90坪の敷地を外構で魅せる!設計と費用のリアルな話

「外構が広すぎて、どう設計すればいいのかわからない…」90坪の外構があると、可能性は無限。でも逆に、選択肢が多すぎて迷ってしまう人も多いです。
このページでは、外構90坪で理想の住まいを実現するために必要な視点と、だいたいの費用感(350万前後)を整理して解説します。

こんにちは。元・外構職人のケン(2級建築士)です。このサイトでは、外構に悩む人のために「ウソなし・経験ベース」で記事を書いています。
職人歴は約20年。現場で汗を流しながら、お客様の「理想の外構って何だろう?」をずっと考えてきました。今はその知識と経験を、こうして記事というカタチでお届けしています。
外構90坪・予算350万円で満足度を高める「使い方の工夫」とは?
外構が90坪ある場合でも、予算が無限にあるわけではありません。350万円という限られた予算の中で、どの部分に費用をかけるかが重要なポイントです。
例えば、全面を土間コンクリートで仕上げると100万円を超えることもあります。一部を芝や砂利にするだけで、数十万円のコスト削減が可能です。デザイン性・機能性・メンテナンス性のバランスを見ながら、取捨選択が求められます。
- 門まわりにこだわる → 50〜70万円
- カーポート(2台分)を設置 → 約80万円
- ウッドデッキ+タイルテラス → 約100万円
「広いから全部できる」と思って詰め込みすぎると、すぐに500万円を超えてしまうケースもあります。あらかじめ優先順位を明確にしておくことで、350万円でも十分に満足のいく仕上がりが実現可能です。
ゾーニングで暮らしの動線を整える
外構が広くなるほど、ゾーニングの重要性が増します。
敷地が広いと、つい「なんとなく」配置してしまいがちですが、それでは動線がチグハグになり、暮らしにくさや使いにくさが後から浮き彫りになります。どこを「通る場所」にし、どこを「見せる場所」にするかの設計は、外構の快適さを大きく左右します。
- 車から玄関までスムーズに移動できる動線
- 洗濯やゴミ出しなど家事に配慮した動線
- 子どもやペットが安全に移動できるゾーン設計
「とりあえず広いから置けるだろう」と配置した結果、実際に生活すると遠回りになったり、不便になったりするケースはよくあります。ゾーニングを甘く見ると、快適な暮らしは実現できません。だからこそ、動線設計は最初の段階でしっかり詰めておくべきなのです。
素材選びで雰囲気と予算をコントロール
外構の仕上がりと費用を左右する最大のポイントが「素材選び」です。
たとえば同じアプローチでも、天然石・タイル・インターロッキングなど選ぶ素材によって見た目もコストも大きく変わります。こだわりを優先しすぎるとすぐに予算オーバーになりがちですが、逆に安さだけを重視すると見た目や耐久性に不満が出ることもあります。
具体的には以下のような素材選びが一般的です。
- アプローチ:洗い出し・インターロッキング・タイル貼り
- 目隠しフェンス:木調アルミ・樹脂フェンス・ブロック積み
- 駐車場:土間コンクリート・砂利敷き・スタンプコンクリート
「おしゃれにしたい」と思って高級素材を詰め込みすぎると、予算を大幅に超えてしまいます。だからこそ、全体のバランスを見ながら“メリハリ”のある素材選びが大切です。
業者の提案力で仕上がりは変わる
外構の完成度は、業者の提案力に大きく左右されます。
90坪の広さがあると、設計の自由度が高い分、どこに何を配置するか、どう使うかの判断が難しくなります。そんなとき、経験豊富な業者の提案は方向性を整理する上で非常に役立ちます。見た目のバランスだけでなく、生活動線や家族構成まで加味した提案ができるかが鍵です。
- 駐車場2台分を確保しつつ、アプローチをおしゃれに演出
- 家庭菜園スペース+子ども用の芝スペースを両立
- 将来のカーポート増設を見越した配管計画まで提案
「図面はどこも似たようなもの」と思っている方もいますが、それは浅い見方です。同じ予算でも提案の質が違えば、完成後の満足度には大きな差が出ます。だからこそ、業者選びは“図面と提案の質”で判断するべきです。
もし外構だけの敷地が90坪あるなら“余白”を楽しめ
90坪もの外構スペースがあれば、あえて“余白”を残すという選択も価値ある設計です。
すべてを埋め尽くすのではなく、ゆとりある空間にすることで、風通しや光の入り方、季節ごとの景色の変化など、心地よさを生み出せます。
また、将来的な使い道を残しておくことで、ライフスタイルの変化にも柔軟に対応できます。
たとえば以下のようなアイデアがあります。
- 芝生や砂利で広めのフリースペースを確保
- 将来カーポートや物置を増設できるように空けておく
- 子どもの成長に合わせて遊び場を追加する構想
もちろん「せっかくの敷地だから、全部使い切った方がいいのでは?」と考える方もいるでしょう。
ですが、本当に満足度が高いのは、“余白”があることで暮らしにゆとりを感じられる外構です。
👷 元・外構職人の辛口視点トーク

正直な、90坪も外構あって迷うってのは“贅沢な悩み”だ。だけど現場じゃ、それが一番やっかいなんだよ。広い=自由、自由=決められない、ってやつ。
オレも20年以上やってきて思うが、「あとで決めます」って言う施主ほど後悔してる。で、完成してから「あーしときゃよかった」って。なんで?最初に動かねぇからだ。
そんならもうさ、プロの診断ツールで方向性だけでも整理しとけ。費用感も設計の軸も、だいぶハッキリする。無料で叩き台もらえる時代なんだぜ。動かない理由あるか?
覚悟決めろよ。家づくりの中でも外構は“あとまわし”にされがちだ。でも外観で損してんのは、そういう甘い考えのやつだ。後回しにした奴ほど、高くつくぞ?
やらずに後悔するな!無料の外構診断ツール使え!🚨

プロに相談する前に、あなたの考えを少しだけ整理してみましょう。このあと紹介する「無料の外構プラン診断」では、10の質問に答えるだけで、あなたにぴったりの外構プランと費用目安をチェックできます。
まとめ:広すぎる外構、迷ったらプロが道しるべ
90坪の外構をどう活かすかで、家全体の印象が大きく変わります。
ただ、自由度が高すぎて決めきれない…そんなときは、プロの図面提案を見てみるのが一番早いです。
「このアイデアはなかった」「こうすれば良かった」と気づけるだけでも、次の一歩が変わります。
信頼できる業者と出会うには?

後悔するのは、動かなかった人だけです。
迷っているうちに時期を逃したり、何も動かずに理想と違う仕上がりになる人が本当に多いです。外構は想像以上に決めることが多く、頭の中だけで整理するのは難しいからです。
たとえば「駐車場の位置はどうする?」「子どもが遊べるスペースも残せる?」など、自分では気づけなかったポイントをプロが的確に提案してくれます。たった1回の提案を見ただけで、頭の中が一気に整理されたという人も多いです。
そんな“外構のプロから無料で提案を受けられる方法”を、こちらの記事で詳しく紹介しています。