外構工事前にインターホンをつけても大丈夫?設置タイミングの正解とは?

新築を建てたばかりの人なら一度は悩むのが、「インターホンって外構工事の前に設置していいの?」というタイミングの問題です。ハウスメーカーは引き渡し時に取り付けたがるし、外構業者は「後でつけたほうがいい」と言うこともあります。
たしかにインターホンは生活に必要不可欠な設備ですが、先に設置してしまうと外構のプランに支障が出ることも。かといって後回しにしすぎると、不便な生活が続いてしまうのも現実です。
どちらを優先すべきかは、住まい方や工事内容によって判断が分かれるため、正しい情報と事例を知っておくことが重要です。そこでこの記事では、外構工事前にインターホンを設置するべきかどうか、判断のポイントと注意点を解説していきます。

こんにちは。元・外構職人のケン(2級建築士)です。このサイトでは、外構に悩む人のために「ウソなし・経験ベース」で記事を書いています。
職人歴は約20年。現場で汗を流しながら、お客様の「理想の外構って何だろう?」をずっと考えてきました。今はその知識と経験を、こうして記事というカタチでお届けしています。
1. インターホンを先に設置するメリットとデメリット
外構工事前にインターホンを先に設置することで、すぐに使える安心感が得られますが、設置後の外構デザインに制約が出る可能性があります。
インターホンは来客対応や防犯の要となるため、引っ越し直後に使える状態にしておきたいというニーズは多くあります。しかし、外構工事の計画がまだ固まっていない段階で取り付けてしまうと、後から位置や配線が邪魔になるケースも少なくありません。機能性とデザイン性のバランスを考慮することが重要です。
- 引っ越し直後から来客対応ができる
- 防犯面で安心感がある
- 後から外構工事で干渉する可能性がある
- 位置を移動する場合、再設置費用が発生する
「とりあえず使えればOK」と考える方にとっては、先行設置が便利ですが、「せっかくの外構をきれいに仕上げたい」と思うなら、工事後に設置するほうがベターです。最終的には、生活の優先順位に合わせて選ぶのが正解です。
2. 外構業者が後付けを勧める理由とは?
外構業者がインターホンの設置を後付けで勧めるのには、きちんとした理由があります。
外構工事では門柱やアプローチのデザイン・高さ・配置が重要であり、工事前にインターホンを設置するとこれらの自由度が制限されてしまうからです。また、位置のズレや配線のやり直しが発生すると、二度手間や追加費用が発生する可能性もあります。工事の進行と一体で調整できる後付けの方が、完成度の高い仕上がりになります。
- 門柱の高さや位置が未定の段階で設置するとバランスが悪くなる
- 後から仕上材や配線の位置を調整しづらくなる
- 見た目がちぐはぐになり、美観を損なうおそれがある
「でも先にインターホンをつけないと困る」と思うかもしれませんが、仮設のインターホンで代用することも可能です。後悔のない外構を目指すなら、やはり設置は外構完成後にするのが無難です。
3. 工事中にインターホンを使う方法はある?
外構工事中でも、工夫すればインターホンを一時的に使うことは可能です。
多くの家庭では、引っ越しと同時にインターホンを設置したいと考えますが、外構工事が完了していないと配線や設置位置が仮になるケースもあります。とはいえ、インターホンがないと宅配業者や来客対応に支障が出るため、仮設でも設置しておく価値はあります。
- 仮ポールを立てて仮設インターホンを設置する
- 屋内からの配線を延長して仮置きする
- スマホ連動型のワイヤレスインターホンを一時的に使う
「仮設だと見栄えが悪いのでは?」と心配されるかもしれませんが、あくまで一時的な対応ですし、生活の不便さを考えれば十分に意味があります。生活優先で仮設インターホンを取り入れる選択は、現実的でおすすめの方法です。
4. 設置場所の変更はどこまでできる?
インターホンの設置場所は、ある程度の柔軟性を持って変更できます。
多くの場合、外構工事が未着手であれば配線の延長や配管の再配置によって、玄関周辺や門柱などへの移設は可能です。ただし、設置後に場所を変えるとなると、追加費用や工期の延長が発生することもあるため注意が必要です。外構プランが固まる前に設置する場合は、仮置きの意識で計画するのがポイントです。
- インターホンを門柱ではなく玄関近くに一時的に設置
- 配線を長めに取っておくことで後の再設置に対応しやすくする
- 電気工事業者と外構業者の連携でスムーズな移設が可能に
「とりあえずこの辺で…」という安易な設置は、後悔につながることもあります。やり直しには費用もかかるため、最初から外構業者と相談しながら仮設対応しておくことをおすすめします。
5. 結論:あなたにとってベストなタイミングの見極め方
インターホンの設置タイミングは、「暮らしの快適さ」と「外構の仕上がり」のバランスで判断することが大切です。
住み始めてすぐに来客対応が必要な場合は早めの設置が安心ですが、門柱やアプローチ周辺を後から整えるなら、先にインターホンを付けることでデザインや導線に制約が出ることもあります。どちらを優先するかで判断が分かれます。
- 仮設のインターホンを一時的に使う
- 壁付けではなく置き型にして移動できるようにする
- 配線だけ先に準備して設置は外構工事後にする
「絶対に先につけるべき」「後じゃなきゃダメ」といった明確な正解はありません。家族の暮らし方と外構の完成形をイメージして、あなたにとってベストなタイミングを見極めることが大切です。
👷 元・外構職人の辛口視点トーク

インターホンなんて、仮設でも十分対応できるってのが現場の本音だ。壁に穴あけるわけじゃないし、配線も仮設で組めば済む話。なのに「外構前に付けていいですか?」って聞かれることが多い。正直、プロにとっては些細なことなんだよ。
外構完成後にベストな位置でつけたいなら、それもOK。でも「来客対応できないと困る」って状況なら、仮設でいったん済ませるのが現実的。後から再設置する手間はあるけど、費用なんてたかが知れてる。生活が回る方を優先しろ。それが賢いやり方だ。
あとひとつ言っとく。家づくりで「完璧なタイミング」なんて存在しない。だからまずは今の状況と優先順位を整理してみろ。それがわからん奴は、迷ってるうちにどんどん損する。いいか?プロはそのへん全部見越して動いてんだ。無料で整理できるツールあるから、まずそれ使ってから悩め。じゃないと何も始まらんぞ。
やらずに後悔するな!無料の外構診断ツール使え!🚨

プロに相談する前に、あなたの考えを少しだけ整理してみましょう。このあと紹介する「無料の外構プラン診断」では、10の質問に答えるだけで、あなたにぴったりの外構プランと費用目安をチェックできます。
まとめ
インターホンの設置タイミングは、生活の利便性と外構工事の完成度のバランスで考える必要があります。先につけることで安心感は得られますが、工事の自由度が下がる可能性もあるため、慎重な判断が求められます。
「住み始めるタイミング」と「外構の進行状況」を見極めながら、必要に応じて仮設対応も視野に入れるのが理想的です。特に玄関まわりにこだわりたい方は、設置位置を最終決定する前に外構業者と相談しておくと安心です。
もしあなたが「まだ迷っている」「何が正解かわからない」と感じているなら、外構全体を整理できる無料診断ツールを活用してみてください。逆に「もう工事を始めたい!」という方は、一括見積もりサービスで信頼できる業者を早めに探すのが得策です。
信頼できる業者と出会うには?

後悔するのは、動かなかった人だけです。
迷っているうちに時期を逃したり、何も動かずに理想と違う仕上がりになる人が本当に多いです。外構は想像以上に決めることが多く、頭の中だけで整理するのは難しいからです。
たとえば「駐車場の位置はどうする?」「子どもが遊べるスペースも残せる?」など、自分では気づけなかったポイントをプロが的確に提案してくれます。たった1回の提案を見ただけで、頭の中が一気に整理されたという人も多いです。
そんな“外構のプロから無料で提案を受けられる方法”を、こちらの記事で詳しく紹介しています。