外構のセメント仕上げで失敗しないコツ|プロが教える正しい使いどころ

「外構はとにかく安く仕上げたいから、セメントで全部固めればいいでしょ?」——そう考えている人、多いんじゃないでしょうか。見た目よりも実用性やコスト重視で選ばれることが多いセメント仕上げですが、実は落とし穴もあります。
たしかに、土間コンクリートよりもラフな仕上げでコストは抑えられますし、一時的な処理としては悪くありません。でも、雨の跳ね返りやひび割れ、見た目のチープさなど、あとから後悔するケースも少なくないのが実情です。
では、セメント仕上げはどう使えば失敗しないのか?どんな場所に向いていて、逆に避けるべき場所はどこなのか?そこでこの記事では、「セメント仕上げの正しい使いどころと注意点」について、外構のプロ視点で解説します。

こんにちは。元・外構職人のケン(2級建築士)です。このサイトでは、外構に悩む人のために「ウソなし・経験ベース」で記事を書いています。
職人歴は約20年。現場で汗を流しながら、お客様の「理想の外構って何だろう?」をずっと考えてきました。今はその知識と経験を、こうして記事というカタチでお届けしています。
1. セメント仕上げとは?土間コンクリとの違いを整理
セメント仕上げとは、モルタルやセメントペーストを表面に塗って仕上げる方法で、見た目の滑らかさが特徴です。
一方で、一般的に「土間コンクリ」と呼ばれるのは、骨材(砂利や砕石)を含むコンクリートを打設して仕上げる方法で、耐久性に優れています。セメント仕上げは薄塗りのため強度が劣り、屋外での使用には注意が必要です。用途や場所に応じて使い分けることが重要です。
- セメント仕上げ:見た目が滑らかでDIYでも施工可能
- 土間コンクリ:強度が高く、車両の乗り入れにも対応
- セメント仕上げは主に装飾や補修に使用される
「見た目がいいからセメントで」と考える方もいますが、屋外や荷重がかかる場所には不向きです。見た目と機能のバランスを見極めて、適切に使い分けることが大切です。
2. セメント仕上げが向いている場所とNGな場所
セメント仕上げは、使う場所を選べばコスパよく仕上げられる手法です。
表面がフラットで施工しやすく、重さや衝撃に強い場所には向いていますが、見た目を重視したい場所や勾配のある場所には不向きです。また、雨水がたまりやすい場所では滑りやすくなる点も注意が必要です。
- ◎駐車場や勝手口周辺など実用重視の場所
- ◎ゴミ置き場や物置の下など目立たない場所
- ×アプローチや玄関前など視線が集まる場所
- ×傾斜がある通路や排水が悪い場所
「とりあえず安く仕上げたい」と思って全面セメントにするのは危険です。仕上がりの印象や使い勝手に大きく影響するため、目的と場所に応じて使い分けるのが失敗しないコツです。
3. 施工前に知っておきたいデメリットと注意点
セメント仕上げには見逃せないデメリットがあるため、施工前に理解しておくことが重要です。
まず、セメントはひび割れが起きやすく、見た目や機能性に影響を与えることがあります。また、経年劣化により表面がざらついたり、黒ずんだりすることもあるため、長期的な美観を求める人には不向きです。さらに、滑りやすさや熱の吸収にも注意が必要です。
- ひび割れが発生しやすく、補修が必要になることがある
- 表面がざらつき、経年で黒ずみやすい
- 雨天時や冬場に滑りやすくなるリスクがある
とはいえ、安価で施工できることは大きな魅力です。予算を抑えたい場合や一時的な仕上げとしては十分機能します。重要なのは、メリットとデメリットを天秤にかけて判断することです。
4. セメント仕上げをおしゃれに見せる工夫
セメント仕上げでも工夫次第でおしゃれに見せることができます。
セメント=無機質で味気ないと思われがちですが、質感や色合い、仕上げ方法によって印象は大きく変わります。無駄をそぎ落としたミニマルな外構にマッチしやすく、現代的な住宅とも相性が良いのが特徴です。
- 刷毛引き仕上げでナチュラルな風合いにする
- カラーセメントや塗装で色を加える
- 目地を工夫してデザイン性を持たせる
- 自然素材(砂利や植栽)と組み合わせて調和させる
「所詮セメントでしょ?」と思うかもしれませんが、仕上げ方によっては高級感や個性を演出することも十分可能です。もちろん施工にセンスが求められるため、事前に施工事例を確認し、希望をしっかり伝えることが重要です。
👷 元・外構職人の辛口視点トーク

セメント仕上げってよく言うけど、正確には「モルタル仕上げ」だ。セメントと砂と水を混ぜたやつをコテで平らに仕上げる。見た目はキレイに見えるけどな、実はめちゃくちゃデリケートな素材なんだ。雨や紫外線に弱くて、ちょっとのヒビ割れから一気に劣化する。だから「安いし簡単でいいじゃん」って軽く考えてると、あとで泣くぞ。
現場でもよくあるのが、完成して数ヶ月でヒビが入ったってクレーム。でもな、それって仕上げのせいじゃない。下地の処理とか水はけの設計とか、全体のバランスが大事なんだ。モルタルってのは一発勝負。手を抜いたらすぐバレるし、職人の腕がモロに出る。だから、仕上がりだけ見て「いいじゃん」って思っても、長持ちするかどうかは別問題。
もし「うちもモルタルでいいかな」って思ってるなら、まずは外構全体の構成と費用感を整理しろ。変に安く済ませようとして、中途半端なモルタル仕上げにすると、数年後にまた全部やり直す羽目になるぞ。無料でプランを整理できるツールがあるんだから、使わない手はない。まずこれやれ。それから判断しても遅くないだろ。
やらずに後悔するな!無料の外構診断ツール使え!🚨

プロに相談する前に、あなたの考えを少しだけ整理してみましょう。このあと紹介する「無料の外構プラン診断」では、10の質問に答えるだけで、あなたにぴったりの外構プランと費用目安をチェックできます。
まとめ
セメント仕上げはコスト面でのメリットがある一方、施工場所や使い方を間違えると見た目や耐久性で後悔するリスクもあります。ポイントは、目的と場所に応じた「適材適所」で使うこと。プロに相談しておけば、大きな失敗は避けられます。
特に「見た目を気にする場所」「将来的に手を加える予定がある場所」では慎重な判断が必要です。ついつい価格だけで選びがちですが、あとから追加費用がかかるケースも多いため、長期的な視点を持って考えましょう。
まだ迷っている方は「無料診断」でプランを整理し直すのも手ですし、「外構一括見積もり」を使って具体的な相場を知っておくのもおすすめです。読んで終わりではなく、ここから一歩踏み出して、自分に合った外構計画を立ててみてください。
信頼できる業者と出会うには?

後悔するのは、動かなかった人だけです。
迷っているうちに時期を逃したり、何も動かずに理想と違う仕上がりになる人が本当に多いです。外構は想像以上に決めることが多く、頭の中だけで整理するのは難しいからです。
たとえば「駐車場の位置はどうする?」「子どもが遊べるスペースも残せる?」など、自分では気づけなかったポイントをプロが的確に提案してくれます。たった1回の提案を見ただけで、頭の中が一気に整理されたという人も多いです。
そんな“外構のプロから無料で提案を受けられる方法”を、こちらの記事で詳しく紹介しています。