オープン外構が不安…盗まれる前に知っておきたい防犯の基本

   
オープン外構で物を盗まれる戸建て

「オープン外構って開放感があっておしゃれだけど、やっぱり盗まれたりしないか心配…」そんな不安を感じている人は意外と多いものです。ポストや宅配ボックス、植木鉢、さらには自転車やタイヤなど、実際に盗難被害に遭ったという声も少なくありません。

とくに玄関まわりや駐車スペースが道路に面している場合、防犯対策が不十分だと「狙われやすい家」になってしまうリスクがあります。だからこそ、オープン外構を選ぶなら「見た目+防犯」の両立が欠かせません

そこでこの記事では、オープン外構を検討・採用している方に向けて、盗まれる前に知っておきたい基本的な防犯の考え方と、今日からできる対策を具体的に紹介します。

エクスビズ

こんにちは。元・外構職人のケン(2級建築士)です。このサイトでは、外構に悩む人のために「ウソなし・経験ベース」で記事を書いています。

職人歴は約20年。現場で汗を流しながら、お客様の「理想の外構って何だろう?」をずっと考えてきました。今はその知識と経験を、こうして記事というカタチでお届けしています。

▶ 運営者プロフィールをもっと見る

1. オープン外構が盗まれやすいと言われる理由とは?

オープン外構は「外から丸見え」な構造であることから、盗難リスクが高いとされています。

塀や門扉がない分、敷地への侵入が心理的にも物理的にもハードルが低く、通りすがりに物を持ち去られる被害が起きやすい傾向にあります。また、住宅街など人通りの多い場所では逆に「誰かが入っても違和感がない」状態になりやすく、防犯性は意外と低くなります

  • 庭先に置かれた植木鉢やガーデン家具がそのまま持ち去られる
  • 宅配ボックスやポストの中身が盗まれる
  • 夜間、駐車場のタイヤ・工具・自転車などが狙われる

「人目があるから安心」と考える方もいますが、それだけでは抑止力にはなりません。侵入や窃盗を“バレずにできそう”と思わせないためにも、見せる構造の中に、心理的な圧をかける工夫が必要です。

2. 被害に遭いやすいモノとその特徴

オープン外構で盗まれやすいのは「簡単に持ち去れるもの」「価値が分かりやすいもの」です。

道路から直接アクセスできる開放的な構造だからこそ、通行人や下見をしている犯人にとって「手軽に盗めるターゲット」がたくさんあります。一見些細な物でも、防犯意識が甘いと被害につながる可能性があります

  • 宅配ボックスの中身(とくに設置初期は狙われやすい)
  • 鉢植え・プランター・ガーデンライトなどの装飾品
  • 子どもの遊び道具や自転車、カー用品
  • 屋外収納庫の中の工具やタイヤなど高価なもの

「うちは高級品なんて置いてないから大丈夫」と思っている方も要注意です。犯人にとっては「持ちやすくて見えやすい」が優先条件。盗まれやすいのは高級品ではなく、無防備なものだという意識を持ちましょう。

3. 防犯性を高めるための設計と配置の工夫

オープン外構でも防犯性を高めることは可能であり、そのカギは「見通しの良さ」と「配置の工夫」にあります。

防犯対策というとフェンスやセンサーライトに目が行きがちですが、そもそも「侵入しづらい空間」をつくることが最も効果的です。誰からも見える=隠れにくい設計にすることで、狙われにくくなります

  • 玄関や駐車場は通りからの視線が届くように配置する
  • 植栽は腰より低い高さに抑え、死角をつくらない
  • ポスト・宅配ボックスは道路から直接取れない位置に
  • 照明は「明るさ」より「配置場所」を重視する

「開放的に見せたいから、あえて視線を遮る設計にしたい」という声もありますが、それは逆効果になることもあります。オープンだからこそ、「見せる設計」ではなく「見せて守る設計」を意識することが、防犯性を高めるためのポイントです。

4. やってはいけない「防犯的に甘い」外構デザイン

防犯面で失敗しがちな外構の共通点は、「見た目だけで決めてしまっていること」です。

デザイン性ばかりを優先してしまうと、知らず知らずのうちに泥棒にとって“入りやすい家”になってしまいます。防犯性を意識しない外構は、家全体の安全性を下げてしまう大きな落とし穴です。

  • 植栽が高すぎて侵入者が隠れやすくなっている
  • 人感センサーや照明が設置されていない
  • 玄関や窓周辺が死角になっていて通行人から見えない
  • 目隠しのフェンスや壁が高すぎて逆に防犯性が下がっている

「防犯を気にしすぎると見た目が悪くなるのでは?」と思う方もいますが、今はおしゃれと機能を両立できるパーツや設計が豊富にあります。防犯に甘いデザインは後から後悔しやすい部分なので、最初の段階で意識しておくことが大切です

5. プロが実践している外構防犯の基本対策3選

外構の防犯対策で重要なのは、「やられにくい家」に見せることです。

泥棒やいたずらの多くは“入りやすい家”を狙います。逆に、ちょっとした工夫でも「ここは面倒そうだな」と思わせるだけでターゲットから外れる可能性が高まります。プロが実践している防犯の基本は、心理と視線を意識した設計にあります

  • センサーライトや人感ライトで「動き」がある場所に変える
  • ポストや宅配ボックスを道路から見えない位置に設置
  • 敷地の境界に低めの植栽や砂利を使って「気配」を演出

「防犯カメラや門扉がないから不安」と感じる方もいますが、そこまで設備に頼らなくてもできることはたくさんあります。まずは小さな工夫からでも“見られている意識”を与える設計が、泥棒除けには効果的です

👷 元・外構職人の辛口視点トーク

エクスビズ

オープン外構が不安?そりゃそうだ。丸見えで開放感ある分、泥棒にとっちゃ入りやすい家の筆頭だ。実際、俺の現場でも「タイヤ盗まれた」「宅配ボックスこじ開けられた」なんて話はザラ。おしゃれに全振りして、守りゼロの家は狙われて当然なんだよ。

でもな、防犯ってのは「金かけて門つけろ」って話じゃねぇ。20年以上外構やってきて思うのは、心理戦が9割。「ここめんどくさそう」って思わせたら勝ち。砂利ひく、ライトつける、視線通す──それだけでガラッと変わる。まずこれやれ。費用とプランを無料で整理しろ。防犯も含めて、どこをどう設計すりゃいいか、はっきり見えてくるから。

「外構で防犯なんて大げさじゃね?」って思ってるやつ、数年後にモノ盗まれてからじゃ遅いぞ。泥棒は見てる。お前が“守る気ゼロ”って顔してたら、遠慮なく入ってくるからな。おしゃれもいいけど、守りの仕掛け、ちゃんと考えとけよ。

やらずに後悔するな!無料の外構診断ツール使え!🚨

外構工事を計画中の家族

プロに相談する前に、あなたの考えを少しだけ整理してみましょう。このあと紹介する「無料の外構プラン診断」では、10の質問に答えるだけで、あなたにぴったりの外構プランと費用目安をチェックできます。


まとめ:オープン外構こそ「見せ方」と「守り方」が重要

オープン外構はおしゃれで開放感がある反面、盗難や侵入といったリスクも伴います。だからといってクローズ外構に変える必要はありません。大切なのは、「どう見せて、どう守るか」を意識した設計と防犯対策を取り入れることです。

「うちは大丈夫だと思っていたけど不安になってきた」「どこから見直せばいいか分からない」という方は、まず無料の外構プラン診断を使って、今の設計や配置が防犯的にどうかを整理してみてください。気づかなかった改善点が見えてくるはずです。

すでに防犯性の高い外構にしたいと考えている方は、一括見積もりで複数の提案を比べるのも有効です。「見せるデザイン」と「守る仕掛け」を両立させる外構づくりで、安心と美しさの両方を手に入れましょう。

信頼できる業者と出会うには?

 完成した外構を眺める家族

後悔するのは、動かなかった人だけです。

迷っているうちに時期を逃したり、何も動かずに理想と違う仕上がりになる人が本当に多いです。外構は想像以上に決めることが多く、頭の中だけで整理するのは難しいからです。

たとえば「駐車場の位置はどうする?」「子どもが遊べるスペースも残せる?」など、自分では気づけなかったポイントをプロが的確に提案してくれます。たった1回の提案を見ただけで、頭の中が一気に整理されたという人も多いです。

そんな“外構のプロから無料で提案を受けられる方法”を、こちらの記事で詳しく紹介しています。

➤ 一括見積もりを紹介した記事はこちら






MENU