外構 駐車場で失敗しないために考えるべき5つのポイント

   
外構駐車場の土間コンクリートとカーポート

「車を停めるだけだから、駐車場なんて適当にコンクリートを打てばいい」とお考えではありませんか?

実は、駐車場は外構の中でも特に“生活感と機能性”が求められる重要な場所です。今回は、元・外構職人の視点から、駐車場づくりで後悔しないための5つのポイントを丁寧にご紹介します。

エクスビズ

こんにちは。元・外構職人のケン(2級建築士)です。このサイトでは、外構に悩む人のために「ウソなし・経験ベース」で記事を書いています。

職人歴は約20年。現場で汗を流しながら、お客様の「理想の外構って何だろう?」をずっと考えてきました。今はその知識と経験を、こうして記事というカタチでお届けしています。

▶ 運営者プロフィールをもっと見る

車のサイズだけで決めると後悔する

駐車場を「今の車が入れば十分」と決めてしまうと、将来的に不便を感じることがあります。

車種の変更や来客の増加、将来的に子どもが車を持つことを考慮すると、余裕を持った設計が必要です。

  • ミニバンに対応できる幅・奥行きを確保
  • 2台駐車や来客用スペースを見込んだ設計

傾斜や排水設計を甘く見ると危険

「水たまりができて困る」というトラブルは、駐車場ではよくある失敗です。

適切な勾配や排水マスの配置がなければ、雨水がたまり、車の下部が濡れやすくなったり、ぬかるみによる劣化が進みます。

  • 勾配は1〜2%程度を目安に設計
  • 排水マスと側溝の位置関係を事前に確認

素材選びでメンテナンスが変わる

舗装材の種類によって、掃除のしやすさや耐久性が大きく変わります。

見た目を重視して素材を選ぶと、後々ひび割れや雑草対策に悩まされることもあります。素材は機能性とセットで検討しましょう。

  • 土間コンクリート:耐久性が高く、維持管理が容易
  • インターロッキング:デザイン性に優れるが雑草対策が必要

カーポートは“後付け”が面倒になる

「とりあえず今は屋根がなくてもいい」と思っても、後々カーポートが欲しくなることは少なくありません。

後付けする場合、配管や基礎工事の制約が増え、費用や手間がかかることもあるため、初期の設計段階から考慮しておくことが大切です。

  • カーポートの柱位置を考慮した基礎設計
  • 屋根材や勾配は風雨・日射条件に合わせて選定

駐車場は“動線”とセットで考える

駐車スペースだけでなく、家の出入口や庭との動線を意識した設計が必要です。

導線が悪いと、買い物帰りの荷物運びや雨天時の移動にストレスを感じやすくなります。家族全員が使いやすい配置を心がけましょう。

  • 玄関〜車〜庭の動線をシンプルに構成
  • 夜間照明や段差への配慮で安全性を向上

👷 元・外構職人の辛口視点トーク

エクスビズ

駐車場ナメてる奴、マジで多すぎる。

オレは現場で20年以上、何百件も車止めとコンクリ打ってきたけど、「とりあえず停められりゃOK」ってやつほど後悔してた。

まずは今の敷地で、どんなレイアウトがベストか。それすら整理できてねぇなら、DIYも業者選びも全部ムダ打ちだ。

いいか、まずは無料診断で頭の中整理しろ。 プロでも最初は図面から入る。それが現場の常識だ。

やらずに後悔するな!無料の外構診断ツール使え!🚨

外構工事を計画中の家族

プロに相談する前に、あなたの考えを少しだけ整理してみましょう。このあと紹介する「無料の外構プラン診断」では、10の質問に答えるだけで、あなたにぴったりの外構プランと費用目安をチェックできます。


まとめ:駐車場こそ“生活の要”として考える

駐車場は見た目だけでなく、使いやすさと機能性が求められる重要な空間です。長期的に満足できる外構にするためには、将来を見据えた計画が欠かせません。

まずは診断ツールを活用して、現在と将来のニーズに合ったレイアウトや費用感を整理してみましょう。適切な計画が、後悔のない外構づくりにつながります。

信頼できる業者と出会うには?

 完成した外構を眺める家族

後悔するのは、動かなかった人だけです。

迷っているうちに時期を逃したり、何も動かずに理想と違う仕上がりになる人が本当に多いです。外構は想像以上に決めることが多く、頭の中だけで整理するのは難しいからです。

たとえば「駐車場の位置はどうする?」「子どもが遊べるスペースも残せる?」など、自分では気づけなかったポイントをプロが的確に提案してくれます。たった1回の提案を見ただけで、頭の中が一気に整理されたという人も多いです。

そんな“外構のプロから無料で提案を受けられる方法”を、こちらの記事で詳しく紹介しています。

➤ 一括見積もりを紹介した記事はこちら






MENU