外構にスクリーンを付けたい人必見!費用相場と失敗しないコツ

   
外構の目隠しスクリーンの画像

「リビングの前が道路で落ち着かない」「隣の視線が気になる」──そんな悩みをスッキリ解決できるのが外構スクリーンです。フェンスよりも軽やかに、植栽よりもメンテナンスがラクで、最近ではデザイン性の高いタイプも増えています。

ただし、素材や設置場所を間違えると逆に圧迫感が出たり、風通しが悪くなったりすることもあります。目的に合ったスクリーンを選ばないと「こんなはずじゃなかった…」となることも少なくありません

そこでこの記事では、「外構スクリーンの役割や種類・設置の注意点・費用目安」まで、選び方のコツをわかりやすく解説します。

エクスビズ

こんにちは。元・外構職人のケン(2級建築士)です。このサイトでは、外構に悩む人のために「ウソなし・経験ベース」で記事を書いています。

職人歴は約20年。現場で汗を流しながら、お客様の「理想の外構って何だろう?」をずっと考えてきました。今はその知識と経験を、こうして記事というカタチでお届けしています。

▶ 運営者プロフィールをもっと見る

1. 外構スクリーンとは?フェンスとの違いと役割

外構スクリーンとは、目隠しや日よけ、風よけなどの目的で使われるパネル状の外構アイテムです。

フェンスと似たような見た目ですが、スクリーンは必ずしも敷地を囲う目的ではなく、部分的に設置して視線や光を調整するのが主な役割です。敷地境界を明確にするフェンスに対し、スクリーンは「視線をコントロールするための仕切り」として使われます

  • リビング前やテラス横に立てて外からの視線を遮る
  • 西日が強く当たる場所に日よけ代わりに設置する
  • 玄関前に立てて目隠しとデザイン性を両立させる
  • ウッドデッキ横に設置してプライベート空間をつくる

「フェンスがあるからスクリーンはいらない」と思うかもしれませんが、目的と設置場所が違えば役割もまったく異なります。スクリーンは“部分的に目隠ししたい”というニーズにぴったりの外構アイテムです。

2. プライバシー・日よけ・風よけ…目的別で使い分ける

外構スクリーンは、目的に応じて適切な種類を選ぶことが重要です。

スクリーンは見た目の印象だけでなく、設置する目的によって最適な高さや素材、設置場所が変わります。「目隠ししたいだけなのに圧迫感が強すぎた」など、目的とズレた選び方をすると後悔につながるケースも少なくありません

  • プライバシー重視:リビング前に高さのあるスクリーンを設置
  • 日よけ目的:南向きの窓前にルーバー付きの可動式タイプ
  • 風よけ対策:玄関横に透過率の低いパネル型を設置
  • デザイン重視:庭のアクセントとして木調スリットスクリーンを活用

「どのスクリーンが一番おすすめですか?」と聞かれることがありますが、正解は家ごとに違います。何を重視したいのかをはっきりさせることが、スクリーン選びで後悔しないための第一歩です。

3. スクリーンの主な素材とデザインの特徴

外構スクリーンは、素材によって雰囲気や機能性が大きく変わります。

アルミ、木調樹脂、天然木、スチールなど、それぞれに見た目の印象や耐久性、メンテナンス性に違いがあります。目的や家のデザインに合った素材を選ばないと、浮いて見えたり、長く使えなかったりすることもあるので注意が必要です。

  • アルミ製:耐久性が高く、シャープでモダンな印象に仕上がる
  • 木調樹脂:天然木の見た目と耐久性を両立、ナチュラルな外観に合う
  • 天然木:風合いが魅力だが、経年劣化やメンテナンスが必要
  • スチール:重厚感があり、防犯性や目隠し効果を重視したい人向け

「とりあえず見た目で木目調がいいかも」と選ぶ人も多いですが、設置場所の日当たりや風通し、地域の気候によって劣化しやすさは変わります。デザインだけでなく、使い続けられるかどうかも含めて素材を選ぶことが大切です。

4. 設置場所で変わる効果と注意すべきポイント

外構スクリーンは、設置する場所によって得られる効果もリスクも大きく変わります。

たとえば道路側に設置すれば通行人の視線を遮れますし、隣地との境界ならプライバシー確保に役立ちます。ただし、位置を間違えると日当たりや風通しが悪くなったり、圧迫感を感じたりする可能性があります。設置場所は見た目だけでなく、生活動線や環境にも影響する重要な要素です。

  • 玄関横に設置して視線を遮りつつ、玄関の明るさを確保
  • リビング前に設置して外からの目線をブロック
  • 隣家との距離が近い場所にスクリーン+植栽を組み合わせる
  • テラスやウッドデッキ横に設置してくつろぎ空間をつくる

「このへんに置けば大丈夫そう」と感覚で決めると、思わぬ後悔につながることもあります。設置場所は実際の使い方や日差し・風の通り方まで考えて選ぶことが成功のコツです。

5. 外構スクリーンの費用相場と工事の流れ

外構スクリーンの費用は、素材・サイズ・設置場所によって大きく変わります。

一般的には、1枚あたりの材料費と施工費を合わせて3万円〜10万円程度が目安です。アルミ・樹脂・木調など素材によって見た目も価格も変わるため、目的と予算のバランスを見て選ぶことが大切です。また、地面の状況や設置方法によっても工賃に差が出るので、事前の現地調査が重要になります。

  • アルミ製スクリーン(1ユニット):約3万〜5万円
  • 木調スクリーン(意匠性高め):約5万〜10万円
  • 設置工事費(基礎込み):1〜3万円程度/1枚
  • 工期:通常は半日〜1日で完了

「想像より高いかも…」と感じる人もいるかもしれませんが、スクリーンは見た目の印象とプライバシー性を大きく変えるパーツです。後付けで満足度が上がる設備だからこそ、費用だけで判断せず長期的な価値で考えるべきです。

👷 元・外構職人の辛口視点トーク

エクスビズ

スクリーンって聞くと「おしゃれに目隠しできそう」って軽く考えるやつ多いけど、現場じゃそんな甘くねぇ。設置場所によっては基礎が必要だったり、風を受けやすい構造だから強度も考えないとヤバい。適当に選んで「グラグラする」「倒れた」って、そりゃ自業自得だろ。

俺は現場で何百件も見てきたけど、スクリーンが一番失敗しやすいのは「なんとなく」で選んだやつ。見た目だけで選ぶと、費用もムダ、効果も半減。ちゃんと目的を決めて、「どこに」「何のために」ってのを明確にしろ。それができてないなら、まだ買うな。

迷ってるならまずこれやれ → 費用相場とプランを無料で整理できるツールがある。目的も場所も決まってないのに「とりあえず見積もり」なんてナンセンスだ。適当に進めて後悔するくらいなら、今すぐ整理して頭冷やせ。そっからが勝負だ。

やらずに後悔するな!無料の外構診断ツール使え!🚨

外構工事を計画中の家族

プロに相談する前に、あなたの考えを少しだけ整理してみましょう。このあと紹介する「無料の外構プラン診断」では、10の質問に答えるだけで、あなたにぴったりの外構プランと費用目安をチェックできます。


まとめ:スクリーンは「目的の明確さ」が満足度を左右する

外構スクリーンは、見た目のアクセントにもなりつつ、プライバシーや機能性を高める便利なアイテムです。ただし「なんとなくおしゃれそう」で選ぶと失敗します。何を隠したいのか、何を遮りたいのか、はっきりさせたうえで選ぶことが大切です。

もしまだ目的や予算がふわっとしているなら、まず「無料でプランを整理できる外構診断ツール」で方向性を固めるのがおすすめです。整理してから検討すれば、無駄な買い物をせずに済みます。

すでに具体的にスクリーンを検討中なら「外構一括見積もりサービス」で相場と提案を比較してから進めるのが安心です。読むだけで終わらず、今すぐ“見られない安心”を手に入れましょう。

信頼できる業者と出会うには?

 完成した外構を眺める家族

後悔するのは、動かなかった人だけです。

迷っているうちに時期を逃したり、何も動かずに理想と違う仕上がりになる人が本当に多いです。外構は想像以上に決めることが多く、頭の中だけで整理するのは難しいからです。

たとえば「駐車場の位置はどうする?」「子どもが遊べるスペースも残せる?」など、自分では気づけなかったポイントをプロが的確に提案してくれます。たった1回の提案を見ただけで、頭の中が一気に整理されたという人も多いです。

そんな“外構のプロから無料で提案を受けられる方法”を、こちらの記事で詳しく紹介しています。

➤ 一括見積もりを紹介した記事はこちら






MENU