外構の階段で、失敗しないために知っておくべき5つのポイント

「階段って、段差に合わせて作ればいいんでしょ?」そんなふうに軽く考えていませんか?
でも実際には、外構の中でも階段は“事故・ストレス・後悔”が起こりやすい要注意ポイント。今回は元・外構職人の視点から、階段づくりで絶対に外せない5つの考え方を紹介します。

こんにちは。元・外構職人のケン(2級建築士)です。このサイトでは、外構に悩む人のために「ウソなし・経験ベース」で記事を書いています。
職人歴は約20年。現場で汗を流しながら、お客様の「理想の外構って何だろう?」をずっと考えてきました。今はその知識と経験を、こうして記事というカタチでお届けしています。
段差の高さ・奥行きを甘く見るな
階段の段差は、たった数センチの違いでも生活の快適さや安全性に大きな影響を与えます。
外構における階段は、毎日の上り下りだけでなく、雨の日や荷物を持っているときにも使われるため、寸法が曖昧だとストレスや事故の原因になります。また、住宅の立地や勾配によって最適な段差は異なるため、標準的なサイズだけで設計するのは危険です。
- 段差の高さは15〜18cmが目安
- 踏み面(奥行き)は30cm前後が理想
- 高齢者や子どもの使用も想定して設計する
「とりあえず均等に割れば大丈夫だろう」と考えて設計してしまうと、実際の使用感が悪くなり、後から手すりや踏み板の追加が必要になるケースもあります。だからこそ、最初から段差と奥行きには細心の注意を払うべきなのです。
滑りやすさ対策はデザインより優先
外構の階段は、見た目よりもまず“滑りにくさ”を最優先に考えるべきです。
なぜなら、雨の日や冬場は思っている以上に階段が滑りやすくなり、転倒によるケガのリスクが高まるからです。特に小さなお子さんや高齢の家族がいるご家庭では、安全性の優先度がぐっと上がります。また、濡れても滑りにくい素材や、滑り止め加工の有無によって使い勝手が大きく変わってきます。
たとえば以下のような対策が有効です。
- 表面に滑り止め加工が施されたタイルを使用する
- 段鼻(階段の縁)に滑り止めテープやゴムを取り付ける
- 雨水が溜まりにくいように微妙な勾配をつけて設計する
「でも、デザイン重視でおしゃれにしたい」という声もよくあります。しかし、実際に使い始めてから滑って怖い思いをすると、せっかくのデザインも意味を失います。おしゃれな見た目は、安全性の上に成り立つもの。まずは安心して使える階段にすることが最優先です。
手すりの位置と高さで安心感が変わる
階段における手すりは、ただの付属物ではなく“安心感そのもの”を左右する重要なパーツです。
手すりの位置が高すぎたり低すぎたりすると、体の重心が不安定になり、むしろバランスを崩す原因になります。特に高齢者や子どもが使う場合は、手を自然に添えられる高さが安全性を大きく左右します。握りやすさや素材も、使いやすさに直結するポイントです。
- 大人用:地面から約80〜85cmが理想
- 子どもや高齢者向け:補助的にもう1本追加することも
- 木製やアイアンなど、滑りにくい素材を選定
「手すりはとりあえず付ければOK」と思われがちですが、雑な取り付けでは逆効果になることもあります。設計段階でしっかりと位置・高さ・素材を検討することで、日々の安全と快適さが大きく変わります。
素材選びでメンテの手間が激変する
外構の階段は、どんな素材を使うかで10年後のメンテナンス性が大きく変わります。
屋外にある階段は、雨や紫外線、泥汚れなどの影響を常に受け続けるため、素材次第で掃除の手間や劣化スピードが全く違ってきます。見た目重視で素材を選んでしまうと、数年で滑りやすくなったり、ひび割れや苔の発生に悩まされるケースも少なくありません。
- タイル:美しいが冬に滑りやすく、汚れが目立つ
- 天然石:風合いは抜群だが、苔やひびが出やすい
- コンクリート:無難で扱いやすく、コストも安定
「見た目を優先してタイル張りにしたけど、雨の日は滑って怖い」——そんな声も多く聞きます。しかし、滑り止め加工や排水勾配の工夫をしても、素材そのものの特性までは変えられません。長く使う階段こそ、手入れの手間を減らせる素材を選ぶことが、結局はいちばんの満足につながります。
階段まわりの動線と照明もセットで考えろ
階段は「段差を上り下りするだけの場所」ではなく、家全体の動線と連動して考える必要があります。
階段の配置が悪いと、玄関や駐車場からの移動が不便になったり、夜間に足元が見えにくくなって事故の原因になります。また、動線が交差したり、迂回が必要になると、毎日の生活が地味にストレスフルになります。とくに家族全員が使う導線なら、利便性と安全性の両立が必須です。
- 玄関〜駐車場〜階段のルートを直線的に設計
- 段差ごとに足元照明を設置し、夜間の視認性を確保
- 雨の日でも滑りにくい照明一体型ステップ素材を選定
「照明なんて後でつければいい」と考える方も多いですが、配線や電源確保のためには、事前に設計に組み込んでおく必要があります。だからこそ、階段づくりでは動線と照明も含めてトータルで設計することが、快適な暮らしへの近道です。
👷 元・外構職人の辛口視点トーク

階段ナメてるとマジで痛い目見るぞ。オレは現場で20年以上、滑って転んでケガした施主を何人も見てきた。
段差の高さがバラバラ、照明ナシ、動線グチャグチャ——こんなの施工ミス以前に「そもそも考えてなさすぎ」だ。
だから言っとく。まずは今の敷地条件と照明プラン、動線ルートを整理しろ。それができてないと、どんなにデザインこねても事故る。
プロに任せるにせよ、DIYにするにせよ、「何ができて何がムリか」を先に知れ。甘いとマジで損するぞ。
やらずに後悔するな!無料の外構診断ツール使え!🚨

プロに相談する前に、あなたの考えを少しだけ整理してみましょう。このあと紹介する「無料の外構プラン診断」では、10の質問に答えるだけで、あなたにぴったりの外構プランと費用目安をチェックできます。
まとめ:階段は“使いやすさ×安全”が命
外構の階段は見た目だけで決めると危険です。長く使う場所だからこそ、快適さと安全性をしっかり設計しましょう。
まずは無料診断ツールで、あなたの敷地条件や生活スタイルに合った階段のプランを確認してみてください。
信頼できる業者と出会うには?

後悔するのは、動かなかった人だけです。
迷っているうちに時期を逃したり、何も動かずに理想と違う仕上がりになる人が本当に多いです。外構は想像以上に決めることが多く、頭の中だけで整理するのは難しいからです。
たとえば「駐車場の位置はどうする?」「子どもが遊べるスペースも残せる?」など、自分では気づけなかったポイントをプロが的確に提案してくれます。たった1回の提案を見ただけで、頭の中が一気に整理されたという人も多いです。
そんな“外構のプロから無料で提案を受けられる方法”を、こちらの記事で詳しく紹介しています。