外構のレンガ敷き|費用相場とプロに頼むべき理由

レンガ敷きは、外構をおしゃれに演出できる人気の方法です。でも実際にやろうと思うと「DIYでできる?」「業者に頼むべき?」と迷う人も多いのではないでしょうか。
レンガはデザイン性だけでなく耐久性も重要。さらに施工方法や費用相場も把握しておかないと、後でトラブルになることもあります。
そこでこの記事では、外構レンガ敷きの魅力、DIYと業者依頼の違い、費用相場や長持ちさせるコツまで、プロ目線で解説します。

こんにちは。元・外構職人のケン(2級建築士)です。このサイトでは、外構に悩む人のために「ウソなし・経験ベース」で記事を書いています。
職人歴は約20年。現場で汗を流しながら、お客様の「理想の外構って何だろう?」をずっと考えてきました。今はその知識と経験を、こうして記事というカタチでお届けしています。
1. 外構レンガ敷きの魅力と基本知識
外構レンガ敷きは、ナチュラルで温かみのある雰囲気を演出できるのが魅力です。
レンガはデザイン性が高いだけでなく、耐久性やメンテナンスのしやすさにも優れています。経年変化で味わいが出る点も、コンクリートやタイルにはないポイントです。ただし、施工方法によっては凸凹ができやすく、基礎工事をしっかりやらないと仕上がりにムラが出ます。
- 古レンガを使えばアンティーク調に仕上がる
- パターン敷きでデザインのバリエーションが豊富
- 雑草対策にも効果的
ただ、安易にDIYでやると基礎が不安定になりやすく、雨水で沈みや割れが発生するリスクも。美しく長持ちさせるには、基礎や排水処理が重要です。
2. DIYと業者依頼のメリット・デメリット比較
外構レンガ敷きをするなら、DIYか業者依頼かで迷う人が多いです。それぞれの特徴を知っておくことが、後悔しない選択につながります。
DIYは、費用を抑えられる一方で技術や時間が必要です。経験がないと仕上がりにムラが出たり、長期的に見るとメンテナンス費用がかさむ場合があります。一方、業者に依頼すれば初期費用はかかりますが、耐久性やデザイン性に優れた仕上がりが期待できます。
- DIYのメリット:初期費用が安い、自分のペースで進められる
- DIYのデメリット:技術が必要、仕上がりに差が出る
- 業者依頼のメリット:プロの技術で長持ちする、デザイン提案を受けられる
- 業者依頼のデメリット:初期費用が高い
結果として、短期的にコストを抑えたいならDIYも一つの選択肢ですが、長く満足したいなら業者依頼が安心です。後で補修が必要になると余計に費用がかかる場合もあるため、選ぶ際は慎重に検討しましょう。
3. 費用相場と施工期間の目安
レンガ敷きの費用は、施工面積や使用するレンガの種類によって大きく変わります。
一般的には、レンガ敷きの施工費用は1㎡あたり1万円〜2万円が目安とされています。デザイン性やレンガの品質にこだわるとさらに高額になります。また、施工期間も規模に応じて異なり、10㎡程度なら1日〜3日ほど、50㎡を超える場合は1週間以上かかることもあります。
- 10㎡以下の小規模施工:10万円〜20万円前後、1〜3日程度
- 20〜50㎡程度の中規模施工:30万円〜80万円前後、3〜7日程度
- 50㎡以上の大規模施工:100万円以上、7日〜2週間程度
ただし、天候や下地の状態によって施工期間が延びる可能性があります。費用と期間の目安を把握し、計画的に進めることが大切です。
4. デザイン例と選び方のポイント
レンガ敷きを取り入れるなら、デザイン性だけでなく使い勝手も重視することが大切です。レンガの種類や配置パターンによって、雰囲気や印象が大きく変わります。
デザインを決める際には、周囲の外構や建物全体との調和を意識し、色合いや質感がマッチするかどうかをしっかり確認しましょう。また、曲線を使った柔らかい印象にするか、直線を活かしたスタイリッシュな印象にするかも大きなポイントです。
- アンティークレンガでナチュラルな雰囲気を演出
- 濃い色味のレンガでシックなアプローチを作る
- 曲線パターンで柔らかく優しい印象に仕上げる
- 異なる色のレンガを組み合わせてアクセントを付ける
選び方を間違えると、せっかくのレンガ敷きが周囲から浮いてしまい後悔するケースもあります。まずは全体イメージを明確にして、実際のサンプルを確認しながら検討することが重要です。
5. 長持ちさせるためのメンテナンス方法
レンガ敷きを長くきれいに保つには、定期的なメンテナンスが欠かせません。
理由は、レンガは時間と共に苔や汚れがつきやすく、目地部分が緩むこともあるからです。放置すると雑草が生えたり、レンガが動いてつまずきの原因になることもあります。
- 年に1〜2回はブラシなどで汚れを落とす
- 目地に雑草が生えたらすぐに取り除く
- レンガが沈んだり動いた箇所は補修する
「レンガ敷きはメンテナンスが大変」という声もありますが、正しく手入れすれば長年使えます。きちんと管理すれば美しさと安全性を保てるので、定期的に確認しましょう。
👷 元・外構職人の辛口視点トーク

レンガ敷きは正直、DIYでもやろうと思えばできる。ただし下地の作り方が命だ。ここを適当にやると、半年もせずにレンガがガタガタになって草だらけになる。やり直す羽目になるのは自分だぞ。
俺は現場で何百件も見てきたが、素人のDIYで完璧に仕上がった現場なんてほとんどない。土を掘って転圧して、砂を均して…口で言うのは簡単だが実際は重労働だ。仕上がりもプロとは雲泥の差になる。
だからまずは費用相場とプランを整理しろ。自分でやるか業者に頼むか、それから決めろ。甘い気持ちで動くな、後悔しても知らんぞ。
やらずに後悔するな!無料の外構診断ツール使え!🚨

プロに相談する前に、あなたの考えを少しだけ整理してみましょう。このあと紹介する「無料の外構プラン診断」では、10の質問に答えるだけで、あなたにぴったりの外構プランと費用目安をチェックできます。
まとめ
外構レンガ敷きはおしゃれに仕上がる反面、施工技術やメンテナンスの知識も必要です。まずは費用相場とプランを無料で整理し、後悔しない選択をしましょう。
DIYか業者依頼か迷うなら、現場経験豊富なプロのアドバイスを取り入れるのが賢明です。
信頼できる業者と出会うには?

後悔するのは、動かなかった人だけです。
迷っているうちに時期を逃したり、何も動かずに理想と違う仕上がりになる人が本当に多いです。外構は想像以上に決めることが多く、頭の中だけで整理するのは難しいからです。
たとえば「駐車場の位置はどうする?」「子どもが遊べるスペースも残せる?」など、自分では気づけなかったポイントをプロが的確に提案してくれます。たった1回の提案を見ただけで、頭の中が一気に整理されたという人も多いです。
そんな“外構のプロから無料で提案を受けられる方法”を、こちらの記事で詳しく紹介しています。