外構業者は2社だけでいい?比較で失敗しないためのリアルな判断基準

   
外構業者に相見積もりを考える人

「外構って2社くらいに相談すれば十分かな?」そう思って依頼する人、多いです。でも実際は、それだけだと“比較にならない”ケースもけっこうあるんです。

このページでは、外構業者を2社に絞るリスクや、最終的に後悔しないための“相談の仕方”をプロ目線でまとめました。

エクスビズ

こんにちは。元・外構職人のケン(2級建築士)です。このサイトでは、外構に悩む人のために「ウソなし・経験ベース」で記事を書いています。

職人歴は約20年。現場で汗を流しながら、お客様の「理想の外構って何だろう?」をずっと考えてきました。今はその知識と経験を、こうして記事というカタチでお届けしています。

▶ 運営者プロフィールをもっと見る

1. 外構で2社だけに相談するメリットと限界

外構工事で2社に相談するのは、時間や手間を考えるとちょうどいいバランスです。

複数社に依頼するのは大変という人にとって、2社であれば比較もシンプルで、各社の違いも見えやすくなります。また、断りの手間も少なく済みます。

  • 打ち合わせの時間が最小限で済む
  • 見積もり内容を比較しやすい
  • 断る時も精神的な負担が少ない

ただし注意点もあります。2社だけだと、どちらも似た提案になった場合に「比較の意味がなくなる」ことがあります。選択肢の幅が狭まり、見落としていたアイデアに出会えない可能性もあります。

時間に余裕があれば、もう1社加えて「3社の図面と提案」を比較することで判断の精度がグッと上がります

2. 比較は「金額」より「提案の質」を見る

外構の比較で本当に見るべきなのは、金額よりも提案の中身です。

たとえ安い見積もりでも、その内容が薄ければ意味がありません。反対に、多少高くても提案内容が具体的で将来の使い勝手まで考えられていれば、トータルでは満足度が高くなります。価格は数字で比較できますが、暮らしにフィットする提案かどうかは見えにくいからこそ注意が必要です。

たとえば同じ100万円でも、

  • 施工範囲が曖昧なプラン
  • 将来的なメンテナンスを考慮したプラン
  • 駐車場の勾配や排水まで含んだプラン

では意味がまったく違ってきます。

「金額で選ぶ方がわかりやすい」という声もありますが、金額だけで決めて後悔する人も少なくありません。比較すべきは“安さ”よりも、“暮らしやすさを想像させる提案かどうか”です。

3. 本当は3社がベストな理由

外構は2社ではなく、最初は3社から提案をもらうのが理想です。

理由はシンプルで、2社だけだと「どっちも微妙…でも選ぶしかない」という状態になりやすいからです。3社あれば、消去法ではなく「本当に良いと思える1社」を選びやすくなります。

  • 同じ内容でも価格差が大きく出る
  • 提案力・図面の見せ方が業者によって全然違う
  • 対応の早さ・丁寧さも比較できる

「3社も頼んだら断るのが大変そう…」と感じるかもしれません。でも、定型文でサッとお断りする方法もありますし、むしろ数十万円レベルの後悔を避けるためには必要なプロセスです。

最終的に1社に絞るにしても、最初は3社から比較する方が失敗はグッと減ります

4. 断りづらい?→定型文でOKです

外構業者への断り連絡は、定型文でまったく問題ありません。

多くの人が「申し訳ない」「気まずい」と感じて、ズルズル放置してしまいがちですが、業者側は見積もり依頼が断られることに慣れています。丁寧な文章でなくても、シンプルに意思を伝えることの方が重要です。

以下のような文面をLINEやメールで送るだけでOKです。

  • 「このたびはご提案ありがとうございました。他社にお願いすることにいたしました。」
  • 「今回は見送らせていただくことになりました。またの機会がありましたらよろしくお願いいたします。」

中には「失礼じゃないか」と心配される方もいますが、業者は断られる前提で動いていることがほとんどです。むしろ返信をもらえるだけでありがたいと思っている業者も多いです。

気まずさよりも「ちゃんと断ること」がトラブル回避にもつながります。悩まず、定型文でサクッと済ませましょう。

5. 2社比較でも失敗しない!やるべき準備

2社だけで比較するなら、事前の準備がすべてを左右します。

なぜなら、限られた選択肢の中で失敗しないためには「比較ポイントを明確にすること」が絶対条件になるからです。価格だけでなく、提案力や施工事例の質、対応スピードなど複数の観点を持つことが重要です。

  • 自分の希望・予算・優先順位を事前に整理しておく
  • 同じ要望で依頼し、比較軸を揃える
  • 第三者の意見(SNS・クチコミ)も確認しておく

「時間がないから2社でいいや」と流れで決めると、比較基準がブレやすくなります。2社でやるなら“こちら側の準備”が何より大事です。

👷 元・外構職人の辛口視点トーク

エクスビズ

「2社で比較すれば十分でしょ?」って思ってるなら、ちょっと待て。比較ってのは、やり方次第で大ハズレもするんだよ。

こっちは現場で20年以上やってきて、「相見積もりしたのに失敗した」って客を何人も見てきた。理由? 比較する軸がズレてんのと、準備が甘すぎ。提案も価格も、条件揃えて比べないと意味ねぇぞ。

悩む前に、まずは無料の診断ツールで頭の中を整理しろ。プロに要望ぶつけて、図面付きで比較した方が100倍ラクだ。迷ってる暇があるなら、まず動け。

覚悟が足りねぇと、家づくりも中途半端になるぞ。後悔したくなきゃ、自分の理想くらい言語化しておけ。甘いと損する、それが外構のリアルだ。

やらずに後悔するな!無料の外構診断ツール使え!🚨

外構工事を計画中の家族

プロに相談する前に、あなたの考えを少しだけ整理してみましょう。このあと紹介する「無料の外構プラン診断」では、10の質問に答えるだけで、あなたにぴったりの外構プランと費用目安をチェックできます。


まとめ:まず“プロの図面提案”を3社から受け取ろう

2社で比較してもいい。けど、「最初は3社」もらっておく方が失敗は減るのが正直なところです。プロの図面を比較して、違いを見てから「2社に絞る」のが安心です。

信頼できる業者と出会うには?

 完成した外構を眺める家族

後悔するのは、動かなかった人だけです。

迷っているうちに時期を逃したり、何も動かずに理想と違う仕上がりになる人が本当に多いです。外構は想像以上に決めることが多く、頭の中だけで整理するのは難しいからです。

たとえば「駐車場の位置はどうする?」「子どもが遊べるスペースも残せる?」など、自分では気づけなかったポイントをプロが的確に提案してくれます。たった1回の提案を見ただけで、頭の中が一気に整理されたという人も多いです。

そんな“外構のプロから無料で提案を受けられる方法”を、こちらの記事で詳しく紹介しています。

➤ 一括見積もりを紹介した記事はこちら






MENU