外構工事中の引っ越しで困らないために!段取りと注意すべきポイントとは?

   
外構工事中に引っ越しする家族

ようやく待ちに待ったマイホームの完成…と思いきや、外構工事がまだ終わっていない!そんな状態での引っ越しに、不安やストレスを感じていませんか?

荷物の搬入や車の出し入れ、子どもや高齢者の安全面など、外構工事中ならではの課題が山ほどあります。タイミングや段取りを間違えると、思わぬトラブルに発展することも。

「外構が終わってから引っ越した方がいいのでは?」と悩む方も多いですが、うまく段取りすれば住みながら工事を進めることも可能です。そこでこの記事では、外構工事中に引っ越しをする際の注意点やスムーズな進行方法を解説します。

エクスビズ

こんにちは。元・外構職人のケン(2級建築士)です。このサイトでは、外構に悩む人のために「ウソなし・経験ベース」で記事を書いています。

職人歴は約20年。現場で汗を流しながら、お客様の「理想の外構って何だろう?」をずっと考えてきました。今はその知識と経験を、こうして記事というカタチでお届けしています。

▶ 運営者プロフィールをもっと見る

1. 外構工事と引っ越しが重なるときに起きやすいトラブル

外構工事と引っ越しが同時進行になると、さまざまなトラブルが起きやすくなります。

外構工事中は敷地内に重機や資材が置かれていたり、足場や仮設物があったりして、スムーズに引っ越し作業ができないことがあります。引っ越し業者のトラックが近づけないケースや、搬入動線がふさがれることもあります。また、建材や養生が傷ついたり、引っ越し荷物が汚れたりするリスクもあります。

  • 引っ越しトラックが駐車できない
  • 玄関・アプローチが未施工で通行しづらい
  • 荷物搬入中に工事資材を傷つける/傷つけられる

「なんとかなるだろう」と軽く考えて同日実施すると、現場が混乱して工事も引っ越しも中途半端になります。トラブルを避けたいなら、工事と引っ越しはなるべく日程をずらすのが鉄則です。

2. 引っ越し前に確認しておきたい工事の進捗状況

外構工事の進捗状況は、引っ越し直前に必ず確認しておくべき重要なポイントです。

なぜなら、工事の遅れや現場の未整備によって、引っ越し当日に荷物が運び込めなかったり、仮設の玄関・通路が不十分で生活に支障をきたすことがあるからです。あらかじめスケジュールを共有し、どこまで完成しているのかを業者に確認しておきましょう。

  • 玄関や通路など、生活導線となる部分の仕上がり状況
  • 資材や工具が置かれる場所の確認(搬入経路の確保)
  • 引っ越し当日に工事が重ならないよう工程のすり合わせ

「完成予定とは聞いていたけど、実際はまだだった」というケースも珍しくありません。引っ越しの数日前には、現場を自分の目で確認し、必要であれば業者に段取りを調整してもらいましょう。

3. 仮設対策で生活動線と安全を確保する

引っ越しと外構工事が重なるなら、仮設対策は欠かせません。

なぜなら、工事エリアと生活エリアが混在すると、荷物の搬入や移動のたびに危険が増すからです。足場が悪い場所や工事資材の近くを通らざるを得ない状況では、ケガや事故につながるリスクも高まります。生活動線と作業動線をしっかり分けておくことが重要です。

  • 玄関から室内までのルートに仮設の足場板を設置
  • 工事資材置き場は生活導線と反対側にまとめる
  • 照明の少ない場所に仮設ライトを設置

「工事のプロに任せれば大丈夫」と思われがちですが、現場では施主の生活までは完全には把握できません。だからこそ、自分たちの生活動線は事前にしっかり確認し、仮設対策を講じることで、安全でスムーズな引っ越しが可能になります。

4. 工事業者との情報共有でトラブルを未然に防ぐ

引っ越し時期と外構工事のスケジュールを事前に共有することが、トラブル回避のカギになります。

外構工事では、重機や資材の搬入・作業スペースの確保が必要なため、引っ越しと工程が重なると混乱を招く恐れがあります。また、工事業者が知らないまま引っ越しが進むと、駐車スペースの確保や門まわりの作業に支障が出るケースも少なくありません。

  • 引っ越し日を事前に工事担当者に伝えておく
  • 大型家具やトラックの搬入経路を確保しておく
  • 門柱・ポスト・インターホンなどの設置予定と調整する

「引っ越しは自分の都合でやるから大丈夫」と思い込むのは危険です。ちょっとした連携不足が、大きなトラブルの火種になります。しっかりと情報を共有し、両者の予定をすり合わせておきましょう。

5. 外構完成まで快適に過ごすための工夫

外構工事中も快適に過ごすには、仮設設備や生活動線を工夫することが大切です。

工事が始まると、玄関や駐車場が使えなくなる場面も出てきます。そのため、事前に代替の出入口や仮設の通路を確保しておくと、ストレスを最小限に抑えられます。また、職人との連絡を密にしておけば、予定外の動きにも柔軟に対応できます。暮らしの不便を先読みして準備することが、快適さのカギになります。

  • 仮設の玄関通路を設置して出入りを確保
  • 洗濯物干しスペースを一時的に移動
  • 工事の進捗を確認しながら予定を調整

「工事だから多少の不便は仕方ない」と我慢する方もいますが、少しの工夫で日常生活はグッと快適になります。完成までの数週間を快適に過ごすためにも、自分から積極的に対策を考えておくことをおすすめします。

👷 元・外構職人の辛口視点トーク

エクスビズ

正直な話、外構工事と引っ越しがかぶると、現場は地獄だぞ。こっちは重機も車両も入れたいし、そっちは荷物の出し入れでバタバタ。最悪、どっちも進まなくなる。だから引っ越しが決まってるなら、早めに教えてくれ。段取りなんていくらでも調整するからさ。

こっちも現場で20年以上やってる。養生も通路確保も、経験で対応できる。でもな、当日に「実は今日引っ越しなんです」とか言われたら、さすがにきつい。事前にわかってれば、仮設の通路だってつくるし、荷物の動線も空けとけるんだ。

あと頼むから、引っ越しは休日にしとけ。平日の職人仕事とバッティングしたら、お互いの作業がぐちゃぐちゃになる。金も時間もムダにしたくないなら、まずこれやれ。そして無料でいいから、外構の全体像を整理しろ。方向性決まってないと、後から後悔するだけだぞ。

やらずに後悔するな!無料の外構診断ツール使え!🚨

外構工事を計画中の家族

プロに相談する前に、あなたの考えを少しだけ整理してみましょう。このあと紹介する「無料の外構プラン診断」では、10の質問に答えるだけで、あなたにぴったりの外構プランと費用目安をチェックできます。


まとめ

外構工事中の引っ越しは、タイミングと準備次第でスムーズに乗り切ることが可能です。トラブルを避けるためには、事前の段取りと業者との連携がカギとなります。特に荷物の搬入経路や安全面はしっかり確保しておきたいポイントです。

また、工事の進行状況を把握し、生活に支障が出ないように仮設対策を講じることも大切です。「まだ迷っている」方は、まず無料診断で外構の全体像を整理し、「すぐに工事を進めたい」方は信頼できる外構業者に一括で見積もりを依頼して、着工への一歩を踏み出しましょう。

住まいの完成は外構まで整ってこそ。引っ越しと工事を両立させて、快適な新生活をスタートさせてください。

信頼できる業者と出会うには?

 完成した外構を眺める家族

後悔するのは、動かなかった人だけです。

迷っているうちに時期を逃したり、何も動かずに理想と違う仕上がりになる人が本当に多いです。外構は想像以上に決めることが多く、頭の中だけで整理するのは難しいからです。

たとえば「駐車場の位置はどうする?」「子どもが遊べるスペースも残せる?」など、自分では気づけなかったポイントをプロが的確に提案してくれます。たった1回の提案を見ただけで、頭の中が一気に整理されたという人も多いです。

そんな“外構のプロから無料で提案を受けられる方法”を、こちらの記事で詳しく紹介しています。

➤ 一括見積もりを紹介した記事はこちら






MENU