外構に植える木の選び方【初心者でも育てやすい庭木とは?】

   
外構に植える木を植栽する職人

外構に木を植えたいけれど、どれを選べばいいか分からない…そんな悩みを抱える人は少なくありません。見た目や成長スピード、落ち葉の量など、考えるべきポイントが多くて迷ってしまいますよね。

さらに、植えた後に「手入れが大変だった」「予想より大きくなりすぎた」といった後悔を防ぐには、最初の選定がとても重要です。とくに外構は家の印象を左右するので、木のチョイスひとつで全体の雰囲気が変わってしまいます。

初心者でも育てやすく、外構のデザインにマッチする木を選ぶためには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。そこでこの記事では、「外構に植える木の選び方」として基本の考え方やおすすめの庭木について解説していきます。

エクスビズ

こんにちは。元・外構職人のケン(2級建築士)です。このサイトでは、外構に悩む人のために「ウソなし・経験ベース」で記事を書いています。

職人歴は約20年。現場で汗を流しながら、お客様の「理想の外構って何だろう?」をずっと考えてきました。今はその知識と経験を、こうして記事というカタチでお届けしています。

▶ 運営者プロフィールをもっと見る

1. 成長スピードで選ぶ

外構に植える木は、成長スピードを考慮して選ぶことが重要です。

成長が早すぎる木は、手入れの頻度が増えたり、隣家とのトラブルの原因になったりすることがあります。一方で、成長が遅すぎると目隠しや景観効果が出るまでに時間がかかり、イメージ通りの外構にならないこともあります。目的に応じた適切な成長スピードの木を選ぶことで、後々の管理が格段にラクになります。

  • シマトネリコ(成長早め)
  • ソヨゴ(成長ゆるやか)
  • オリーブ(中間)
  • シラカシ(早めで目隠し向き)

「とにかく早く大きくなってほしい」と思って選んだ木でも、実際に植えてみると剪定が追いつかず後悔する人も少なくありません。植える目的や維持できる手間を考えて、成長スピードに見合った種類を選びましょう。

2. 落葉樹か常緑樹かで選ぶ

外構に植える木は、落葉樹か常緑樹かをしっかりと見極めて選ぶことが大切です。

落葉樹は四季の変化を楽しめる反面、秋に落ち葉の掃除が必要になります。一方で常緑樹は年間を通じて緑を保てるため、目隠しや防音の役割にも向いています。住まいの環境やライフスタイルに合わせて、どちらが適しているかを考える必要があります。

  • 落葉樹:イロハモミジ、ヤマボウシ、ハナミズキ
  • 常緑樹:ソヨゴ、シマトネリコ、オリーブ

「落ち葉が面倒だから常緑樹」と決めてしまうと、四季の美しさを感じる楽しみを逃すこともあります。どちらにもメリットがあるため、手入れの手間・見た目・目的を総合的に考えて選ぶことが重要です。

3. メンテナンスのしやすさを考慮

外構に植える木は、メンテナンスの手間を考慮して選ぶことが重要です。

どんなに美しい樹木でも、落ち葉の掃除や剪定に手がかかりすぎると、日々の生活に負担を感じるようになります。特に忙しい家庭やガーデニング初心者にとっては、手入れが楽な木を選ぶことで、快適な庭の維持が可能になります。

  • 常緑樹は落ち葉が少なく掃除が楽
  • 成長が遅い品種は頻繁な剪定が不要
  • 害虫被害が少ない種類を選ぶと安心

「木を植える=自然が感じられて素敵」と思うかもしれませんが、後から「大変で放置気味に…」となっては本末転倒です。最初から自分の暮らしに合った手入れのしやすい木を選ぶことが、長く満足できる外構づくりにつながります。

4. 家との相性や日当たりで判断

植える木は家のデザインや日当たりに合った種類を選ぶことが大切です。

たとえ人気の庭木でも、家の外観と合わなかったり、日陰で育ちにくい場所に植えたりすると見栄えも悪く育成もうまくいきません。植物ごとに必要な日照条件が異なるため、見た目だけで決めず環境に合うかどうかを基準にしましょう。

  • モダンな家にはシンボルツリーとしてシマトネリコが好相性
  • 和風の家にはモミジやマキのような落ち着いた樹種がなじむ
  • 半日陰でも育ちやすいアオダモやジューンベリーは場所を選ばず使いやすい

「見た目が気に入ったから」と安易に決めてしまうと、あとで枯れてしまったり、成長しすぎて管理が大変になることもあります。だからこそ、家のデザインや日当たりに合わせた庭木選びが後悔を防ぐ鍵になります。

5. シンボルツリーとしての映えも意識

外構に植える木は、シンボルツリーとしての「映え」も意識することが大切です。

シンボルツリーは家の顔となる存在であり、訪れる人や道行く人に強い印象を与えます。選ぶ木によって住宅全体のイメージや季節感が変わるため、デザイン性や見た目の美しさも大きなポイントになります。映える木を選べば、外構全体がワンランク上に見えることも珍しくありません。

  • アオダモ:落葉樹でありながら枝ぶりが美しく、ナチュラルな雰囲気を演出
  • オリーブ:常緑で洋風住宅にぴったり、育てやすくシンプルな印象に
  • シマトネリコ:成長が早くシンボル性も高いが剪定が必要

「育てやすさや管理のしやすさを優先すべきでは?」という声もありますが、見た目の印象が与える効果は思っている以上に大きいです。だからこそ、機能性だけでなく“映え”も意識した選び方が後悔しないシンボルツリー選定のカギになります。

👷 元・外構職人の辛口視点トーク

エクスビズ

正直な、シンボルツリーってのは見た目だけで選ぶと後で泣くぞ。20年以上現場で植えたり伐ったりしてきたけど、デザイン優先して選んだ木が伸びすぎて隣家トラブル…なんてのは腐るほど見てきた。外構に木を植える=一生つきあう覚悟だと思え。映えだけで決めるやつ、あとで手入れ地獄な。

それでも「オシャレな庭にしたい」って気持ちはわかる。だからこそ、見た目と育てやすさのバランス取れた木を選べって言ってんの。俺ならオリーブとかアオダモあたりが鉄板。かっこよくて、管理もまあまあ。どんな木が合うか迷うなら、まず無料で整理しろ。家の外構プランとの相性までちゃんと見ろよ?

植えてからじゃ遅い。抜くのも金かかるし、時間も手間もかかる。いいか?まずは「費用相場とプランを整理できる」ツールで、自分の庭に何が本当に合うのか知れ。そのあとで「何植えるか」決めればいい。適当に植えて、5年後に後悔するなよ。

やらずに後悔するな!無料の外構診断ツール使え!🚨

外構工事を計画中の家族

プロに相談する前に、あなたの考えを少しだけ整理してみましょう。このあと紹介する「無料の外構プラン診断」では、10の質問に答えるだけで、あなたにぴったりの外構プランと費用目安をチェックできます。


まとめ

外構に植える木を選ぶときは、見た目だけでなく成長スピードや手入れのしやすさまで含めて検討することが大切です。特に初心者の場合、育てやすい種類を選ぶことで後悔を減らせます。

また、住宅や外構との相性・日当たりなどの環境条件も判断材料に含めることで、バランスの良い庭づくりが実現します。少しの工夫で、木は家全体の印象をぐっと引き上げてくれる存在になります。

もし「自分に合った木がわからない」「どの外構プランが良いのか迷っている」という方は、まず無料診断を試してみましょう。すぐに工事を検討している方は、外構一括見積もりで信頼できる業者を比較して選ぶのがおすすめです。

信頼できる業者と出会うには?

 完成した外構を眺める家族

後悔するのは、動かなかった人だけです。

迷っているうちに時期を逃したり、何も動かずに理想と違う仕上がりになる人が本当に多いです。外構は想像以上に決めることが多く、頭の中だけで整理するのは難しいからです。

たとえば「駐車場の位置はどうする?」「子どもが遊べるスペースも残せる?」など、自分では気づけなかったポイントをプロが的確に提案してくれます。たった1回の提案を見ただけで、頭の中が一気に整理されたという人も多いです。

そんな“外構のプロから無料で提案を受けられる方法”を、こちらの記事で詳しく紹介しています。

➤ 一括見積もりを紹介した記事はこちら






MENU