外構?エクステリア?造園?ややこしい言葉、まとめて整理!

家の外まわり(門柱・フェンス・庭など)を見ながら外構の意味を話す家族のイラスト

「外構とは?」「エクステリアとの違いがわからない…」このような疑問を持つ方は多いのではないでしょうか。

この記事では、外構やエクステリア、造園・ガーデニングの言葉の意味をわかりやすく解説します。専門業者でも使い分けが難しい用語を整理してご紹介します。

外構とは?

外構(がいこう)とは、家の外まわりの構造物を指す言葉です。

「構」という字には「組み立てる」「かまえる」といった意味があり、「家の外側の構=外構」という語源です。

具体的には、以下のような設備が含まれます:

  • 門まわり(門柱・門扉)
  • 駐車場・カーポート
  • アプローチ(玄関までの通路)
  • 庭・植栽スペース
  • フェンス・塀・目隠し

なお、家の外壁(外装)や建物自体は外構に含まれませんので注意が必要です。

外構工事とは?

外構工事とは、上記のような家の外まわりを整備・施工する工事全般を指します。

建物以外の敷地内すべてが対象となり、塀・舗装・庭・アプローチなどを含みます。造園工事もこの中に含まれることが多く、「外構工事=敷地全体の仕上げ工事」といえます。

エクステリアとは?

エクステリアは、もともとインテリア(内装)の対義語として使われた言葉です。

建物の外観や車の外装などを指しますが、現在では「外構」とほぼ同義として使われることが増えてきました。

業者によって定義は異なりますが、フェンス・カーポート・ウッドデッキ・宅配ボックスなどの外まわり商品を「エクステリア」と呼ぶことが多いです。

造園とは?

造園とは、庭園をつくること・その工事を指します。

外構やエクステリアという言葉が一般化する前は、造園業者が家の外まわり全体を担当していたこともあります。

神社や日本家屋の伝統的な庭園づくりをイメージするとわかりやすいでしょう。

現在では、造園は外構工事の一部とみなされ、植物や土を扱う工事全般を指すことが多いです。

ガーデニングとは?

ガーデニングとは、家庭で行う園芸や庭づくりのことです。

業者が行う造園・庭工事とは異なり、個人が趣味で楽しむ植物の手入れ・装飾を意味します。

最近では「庭づくり」という言葉も使われ、ガーデニング=プライベートな園芸作業と考えてよいでしょう。

まとめ:外構とエクステリアの違いを理解しよう

「外構」と「エクステリア」は似た言葉ですが、外構は“構造”、エクステリアは“商品・外観”と覚えておくと便利です。

また、造園やガーデニングなどの用語も整理すると、自分に合った工事内容や業者選びがしやすくなります。

これから外構工事を検討される方は、ぜひ用語の意味を正しく理解した上で、信頼できる業者に相談してみてください。

信頼できる業者を見つけるには?

業者選びで迷っている方は、以下の記事で詳しく紹介しています。

➤ 一括見積もりを紹介した記事はこちら




MENU