外構80坪で失敗しないために考えておきたい5つの視点

   
80坪の敷地で外構を計画する男性

「外構が広すぎて、どう使うか悩んでます…」そんな声、よく聞きます。

80坪の外構スペースがあれば、理想の空間はかなり実現可能。でも、自由度が高い分だけ「逆にどうすれば?」と迷うのも当然です。

このページでは、外構80坪をムダなく使い切るための考え方と、実際にどれくらいの費用がかかるのかを、わかりやすくまとめました。

エクスビズ

こんにちは。元・外構職人のケン(2級建築士)です。このサイトでは、外構に悩む人のために「ウソなし・経験ベース」で記事を書いています。

職人歴は約20年。現場で汗を流しながら、お客様の「理想の外構って何だろう?」をずっと考えてきました。今はその知識と経験を、こうして記事というカタチでお届けしています。

▶ 運営者プロフィールをもっと見る

80坪あると外構費用はどのくらい?相場は約300万円前後

外構の敷地が80坪ある場合、費用相場はおおよそ300万円前後になります。

敷地が広くなればなるほど、舗装・植栽・照明・目隠しなどの設計要素が増えるため、当然ながらコストも上がります。特に80坪規模になると「見せる外構」「くつろげる庭」「使いやすい駐車場」など、要望が複合化するケースが多く、全体のプランニング力が試されます。

具体的な例としては、以下のような構成が挙げられます。

  • 2台以上のカーポート設置(約80万円)
  • 広めのアプローチ+タイル舗装(約50万円)
  • 芝+植栽・目隠しフェンスなど(約100万円)
  • テラスやウッドデッキ(約70万円)

「そんなにかける必要ある?」と感じるかもしれませんが、逆に何も考えずに作ると、ただの殺風景な空き地になってしまいます。せっかくの広さを活かすなら、300万円前後は見ておくべきです。

ゾーニングの精度で快適度が決まる

外構が広くなるほど、ゾーニングの設計次第で住まいの快適さが大きく変わってきます。

目的ごとにスペースを整理せずに作り始めると、使い勝手の悪い空間ができてしまい、日々のストレスにつながります。敷地が広い分、駐車場やアプローチ、庭の位置関係が暮らしに与える影響も大きくなります。

たとえば以下のように用途ごとにゾーンを分けて考えると、設計がスムーズになります。

  • 駐車スペースは道路からの動線を重視
  • アプローチは来客との視線や動線を意識
  • プライベートな庭はリビングとの一体感を

「とりあえず広いから自由に使える」と思って動き出すと、後で「ここに○○を作ればよかった」と後悔しやすくなります。最初の段階でゾーニングを徹底的に考えることが、満足度の高い外構への近道です。

車・人・景観の動線をセットで設計する

外構設計では、車・人・景観の動線を切り離さずに一体で考えることが大切です。

駐車スペースだけを優先して設計すると、人の通行が不便になったり、庭の景観を損なうケースが少なくありません。どの動線も日々の暮らしに直結するため、バランスよく配置することが重要です。

たとえば以下のような工夫が考えられます。

  • 玄関と駐車場の動線が交差しないよう設計
  • 車の出入りに支障が出ない場所に花壇やシンボルツリーを配置
  • 家の中から見たときに車が景観を邪魔しないレイアウト

「広いから何でも置ける」と思って適当に配置すると、生活導線がチグハグになりやすいです。だからこそ、車・人・景観の動線を最初に一括で考えることが、後悔のない外構づくりに直結します。

無駄のない植栽と照明のバランスをとる

植栽と照明は、外構の雰囲気を大きく左右する要素です。どちらも雰囲気重視で取り入れたくなりますが、やりすぎると手入れや電気代が無駄になるリスクもあります。

特に広い外構では、植栽スペースが増える分、メンテナンスが手間になることがあります。また、照明も配置次第で夜間の美しさや安全性に差が出るため、事前の計画が不可欠です。外観を整えながらも、機能性や維持費にも配慮した設計が求められます。

たとえば以下のような工夫が考えられます。

  • 建物正面はシンボルツリー+足元灯でシンプルに
  • 庭は常緑樹+低木でローメンテナンス化
  • 動線や階段まわりだけを重点的に照らす

「とりあえず緑を増やせば良く見える」「照明は多いほど豪華」と考えがちですが、現場では逆のケースも多く見てきました。だからこそ、植栽と照明は“引き算”の視点を意識しながら、計画的に取り入れることが大切です。

もし外構だけの敷地が80坪あるなら“遊び心”も設計に入れよう

外構スペースが80坪もあるなら、実用性だけでなく“遊び心”を取り入れる余地が十分にあります。

広さに余裕があるからこそ、すべてを機能重視で埋めてしまうのはもったいない選択です。外構は日々の暮らしに彩りを加える場所でもあり、趣味や家族の時間を豊かにする空間に変えることができます。少しの工夫やユーモアを取り入れるだけで、毎日がちょっと楽しくなる設計になります。

  • ウッドデッキや芝生スペースに家庭用ピザ窯やアウトドアキッチン
  • 秘密基地のような子ども用プレイハウス
  • 趣味のバイクやキャンプギアを見せるディスプレイ空間

「そんなの贅沢すぎるのでは?」と思うかもしれませんが、80坪もあるなら“あえての余白”が逆に映えます。日々の癒しや遊び心こそが、長く満足できる外構の鍵なのです。

👷 元・外構職人の辛口視点トーク

エクスビズ

正直に言うぞ。外構が80坪もあって「どう使えばいいかわからない」って? そりゃ贅沢な悩みだな。でもな、広い=オシャレに見えるって思ってるなら大間違い。何も考えずに全部土間コン打って、殺風景な駐車場になってる家、山ほど見てきた。

オシャレってのは、センスと設計で作るもんだ。植栽の配置、動線の工夫、余白の取り方。全部“計算”がいる。 しかも80坪レベルになると、素材や職人の手間も倍増する。つまり費用もエグい。

だから、まずは今すぐ「診断ツールで自分の希望を整理」しろ。金かからねぇし、やらない理由がない。

迷ってる暇があるなら、1回でもプロの提案見ろ。覚悟決めて動いたヤツだけが理想の外構を手に入れてる。甘い考えでズルズル進めると、最後に泣くぞ。

やらずに後悔するな!無料の外構診断ツール使え!🚨

外構工事を計画中の家族

プロに相談する前に、あなたの考えを少しだけ整理してみましょう。このあと紹介する「無料の外構プラン診断」では、10の質問に答えるだけで、あなたにぴったりの外構プランと費用目安をチェックできます。


まとめ:外構80坪は“自由”と“迷い”が共存する設計ゾーン

広い外構ほど、考えることは多くなります。でも逆に、それだけ自由に理想の暮らしを設計できるということ。

考えがまとまらないときは、プロの図面提案を見てみるのが一番早いです。少しでも迷ったら、まずは無料で図面提案を受けて、理想の方向性を整理してみてください。

信頼できる業者と出会うには?

 完成した外構を眺める家族

後悔するのは、動かなかった人だけです。

迷っているうちに時期を逃したり、何も動かずに理想と違う仕上がりになる人が本当に多いです。外構は想像以上に決めることが多く、頭の中だけで整理するのは難しいからです。

たとえば「駐車場の位置はどうする?」「子どもが遊べるスペースも残せる?」など、自分では気づけなかったポイントをプロが的確に提案してくれます。たった1回の提案を見ただけで、頭の中が一気に整理されたという人も多いです。

そんな“外構のプロから無料で提案を受けられる方法”を、こちらの記事で詳しく紹介しています。

➤ 一括見積もりを紹介した記事はこちら






MENU