外構の見切りブロックとは?種類と選び方のポイント

   
外構の見切りブロッックを相談する女性

外構工事でよく使われる「見切りブロック」は、庭や駐車場の境界をきれいに仕切るために欠かせないアイテムです。種類や設置場所によって見た目や機能が大きく変わるため、選び方には注意が必要です。

また、施工方法や費用によって仕上がりや耐久性にも差が出ます。適切な見切りブロックを選び、正しく施工することで、美しい外構を長く維持できます。

そこでこの記事では、外構の見切りブロックの特徴や選び方、費用相場や施工時の注意点を詳しく解説します。

エクスビズ

こんにちは。元・外構職人のケン(2級建築士)です。このサイトでは、外構に悩む人のために「ウソなし・経験ベース」で記事を書いています。

職人歴は約20年。現場で汗を流しながら、お客様の「理想の外構って何だろう?」をずっと考えてきました。今はその知識と経験を、こうして記事というカタチでお届けしています。

▶ 運営者プロフィールをもっと見る

1. 外構の見切りブロックの種類と特徴

外構の見切りブロックには、用途やデザインに合わせて様々な種類があります。

理由は、敷地の形状や隣接する部分との調和を考慮しながら、耐久性や見た目の美しさを兼ね備えたものを選ぶ必要があるためです。適切な見切りブロックを選ぶことで、外構全体の仕上がりが格段に良くなります。

  • コンクリート製ブロック:耐久性が高く、一般的に使われる
  • レンガ調ブロック:おしゃれな外観を演出できる
  • 天然石ブロック:高級感があり、庭のアクセントになる
  • プラスチック製の軽量ブロック:施工が簡単で、移設も容易

種類が多くて迷いやすいですが、目的やデザインに合った見切りブロックを選ぶことが大切です。しっかり検討して最適な素材を選びましょう。

2. 見切りブロックの役割と設置場所のポイント

見切りブロックは、外構の各エリアをきちんと区切り、仕上がりを美しく整える重要な役割を持っています。

理由は、異なる素材や高さの部分をしっかり分けることで、土や砂利の流出を防ぎ、雑草の侵入を抑制できるからです。また、見切りブロックがあることで、掃除やメンテナンスもしやすくなります。設置場所の選定は、機能性と見た目の両方を考慮することがポイントです。

  • 駐車場と歩道の境界部分
  • 芝生や植栽エリアと舗装エリアの仕切り
  • 庭の花壇や小道の周囲

「どこにでも適当に置けばいい」と考えるのは誤りです。見切りブロックは外構全体のバランスと使い勝手を左右するため、設置場所は慎重に決める必要があります。

3. 見切りブロックの施工費用と費用相場

見切りブロックの施工費用は、材料費と施工費用の合計で決まりますが、施工内容や地域によって費用は大きく異なります

理由は、使うブロックの種類やサイズ、設置箇所の長さ、地盤の状態によって工事の難易度が変わるためです。また、施工業者によっても価格設定が異なるので、相見積もりを取ることが重要です。適切な費用を把握しておくことで、予算オーバーを防ぐことができます。

  • 一般的な見切りブロックの材料費は1mあたり3,000〜5,000円程度
  • 施工費用は1mあたり5,000〜10,000円が相場
  • 地盤改良や特殊な施工が必要な場合は追加費用がかかることもある

「安ければいい」と飛びつくのは危険です。だからこそ、事前にしっかり費用を確認し、複数の見積もりを比較することが賢明です

4. 見切りブロック施工の注意点とよくあるトラブル

見切りブロックの施工では、適切な設置と管理がトラブルを防ぐために非常に重要です

理由は、施工が不十分だとブロックのずれや傾き、ひび割れが発生しやすくなり、見た目の悪化や安全性の低下につながるためです。また、地盤の状態を見誤ると施工後に沈下や割れが起こるケースもあります。こうしたトラブルは後からの修繕費用や手間がかかるため、事前の確認と丁寧な施工が必要です。

  • 地盤の硬さや傾斜を事前にしっかり確認する
  • ブロック同士の接合部を確実に固定する
  • 水はけの良い設計で雨水による浸食を防ぐ

「施工は簡単」と思うのは間違いです。専門業者に依頼して適切な施工を行うことが、長持ちと安全の秘訣です。

5. DIYするならホームセンターで買える

見切りブロックをDIYで施工する場合、ホームセンターで手軽に材料を購入できる点が大きなメリットです

理由は、ホームセンターには様々な種類の見切りブロックが揃っており、自分の外構に合ったサイズやデザインを選べるためです。また、必要な工具や補助材料も一緒に揃えられるので、初めてのDIYでも比較的取り組みやすくなっています。

  • コンクリート製の見切りブロックが豊富に揃う
  • 施工に必要な接着剤やモルタルも同時購入可能
  • DIY用の簡単な工具や補助具も充実している

ただし、施工の難易度や仕上がりの美しさを考えると、DIYは手間や失敗のリスクもあるため、無理せず業者に依頼する選択肢も検討しましょう。自分のスキルと時間を踏まえて賢く選んでください。

👷 元・外構職人の辛口視点トーク

エクスビズ

見切りブロックは外構の仕上がりを左右する超重要ポイントだ!俺は現場で20年以上、何百件も施工してきたが、ここで手を抜く奴は全て台無しにしてるのを何度も見てきた。

見切りがズレてたり雑だと、せっかくの庭も駐車場もカッコ悪くなるし、境界も曖昧になってトラブルの元になる。だからちゃんと信頼できる業者に任せることが絶対条件だ。

お前らもまずは無料で費用とプランを整理しろ。見切りは小さく見えて、実は全体の品質に直結する大切な部分だ。甘い考えは捨てて、しっかり準備しろよ。

やらずに後悔するな!無料の外構診断ツール使え!🚨

外構工事を計画中の家族

プロに相談する前に、あなたの考えを少しだけ整理してみましょう。このあと紹介する「無料の外構プラン診断」では、10の質問に答えるだけで、あなたにぴったりの外構プランと費用目安をチェックできます。


まとめ

見切りブロックは外構の仕上がりに大きく影響します。まだ迷っている方は、まずは無料診断で自分のプランと予算を整理しましょう。

すぐに施工を検討している方は、複数の業者から見積もりをまとめて取れる外構一括見積もりサービスを活用し、納得できる業者を選んでください。

早めに情報収集し、賢く判断することで、美しく耐久性の高い見切りブロック施工が実現できます。

信頼できる業者と出会うには?

 完成した外構を眺める家族

後悔するのは、動かなかった人だけです。

迷っているうちに時期を逃したり、何も動かずに理想と違う仕上がりになる人が本当に多いです。外構は想像以上に決めることが多く、頭の中だけで整理するのは難しいからです。

たとえば「駐車場の位置はどうする?」「子どもが遊べるスペースも残せる?」など、自分では気づけなかったポイントをプロが的確に提案してくれます。たった1回の提案を見ただけで、頭の中が一気に整理されたという人も多いです。

そんな“外構のプロから無料で提案を受けられる方法”を、こちらの記事で詳しく紹介しています。

➤ 一括見積もりを紹介した記事はこちら






MENU