外構を安く済ませる方法はありますか?初心者でも実践できるコツ

   
外構を安く済ませる方法を探す夫婦

「外構って思ったよりお金かかるんですね…」新築やリフォームで外構の見積もりを初めて見た人から、よく聞く言葉です。家づくりの後半にくる外構は、つい後回しにされがち。でも実際には、住まいの印象や使い勝手を大きく左右する大事なパートです。

ただし、全てにお金をかけていてはキリがありません。限られた予算の中で「満足できる外構」をつくるには、削るところと、かけるところの見極めが重要になります。無理なく、でも納得感のある工事をするためには、ちょっとしたコツと段取りが必要です。

そこでこの記事では、「外構を安く済ませる方法はありますか?」という疑問に答えるため、初心者でも実践できる具体的なコツや考え方を5つにまとめて紹介します。

エクスビズ

こんにちは。元・外構職人のケン(2級建築士)です。このサイトでは、外構に悩む人のために「ウソなし・経験ベース」で記事を書いています。

職人歴は約20年。現場で汗を流しながら、お客様の「理想の外構って何だろう?」をずっと考えてきました。今はその知識と経験を、こうして記事というカタチでお届けしています。

▶ 運営者プロフィールをもっと見る

1. 優先順位を決めて「必要なものだけ」に絞る

外構費用を抑えるには、まず「本当に必要なもの」だけに絞ることが重要です。

外構はデザインや素材にこだわり始めると、予算が一気に膨らみます。ですが、家にとって最低限必要な機能(駐車場・アプローチ・目隠しなど)を見極めて、優先度の低い部分はあとで手を加える形にすれば、大幅にコストを抑えることができます。

  • 駐車スペースとアプローチだけを先に仕上げる
  • フェンスや植栽は後からでもOKと割り切る
  • 将来のDIY前提で素材だけ確保しておく

「せっかく新築だから全部キレイに…」という気持ちは分かりますが、それでは予算オーバーになります。今必要な部分に集中して、外構も段階的に進めるという考え方に切り替えましょう。

2. 施主支給やDIYでコストを下げる

外構費用を抑えるには、施主支給やDIYの活用が効果的です。

工事業者にすべてを任せると、材料の仕入れや作業に対する手数料が加算されます。一方で、施主が資材を用意したり、一部をDIYで対応したりすれば、その分のコストをカットできます。特に、ライトやポスト、目隠しフェンスなどはネットで安く購入でき、施工も比較的簡単です。

  • ポストや照明をネットで購入して取り付けを依頼
  • 砂利敷きや植栽などを自分たちで施工
  • フェンスや物置を施主支給で用意

ただし、DIYは手間と時間がかかり、仕上がりに差が出ることもあります。また、施主支給品が不適合だと、かえって工期が延びたり追加費用が発生する可能性もあります。とはいえ、ポイントを絞って無理のない範囲で工夫すれば、大きな節約につながることは間違いありません。

3. 複数社に見積もりを取り比較する

外構費用を抑えたいなら、まずは複数の業者から見積もりを取ることが基本です。1社だけで決めてしまうと、相場より高い価格で契約してしまうリスクがあります。

業者ごとに得意分野や材料の仕入れルートが異なるため、同じプランでも見積もり額には差が出ることがよくあります。さらに、対応の丁寧さや提案内容の質も比較対象になるため、価格だけでなく総合的な判断がしやすくなります。

  • 3社以上の見積もりを取り、項目ごとに比較
  • プランの違いを把握し、納得感のある選択をする
  • 価格交渉の材料として活用する

「見積もりをたくさん取るのは面倒」と感じるかもしれませんが、たった1回の工事で何十万円も差が出ることもあります。やはり、外構は金額が大きいからこそ、比較の手間を惜しまない姿勢が大切です。

4. 外構業者の得意分野を活かす

外構費用を抑えるには、業者ごとの「得意分野」を見極めて依頼内容を調整するのが効果的です。

同じ工事内容でも、業者によって作業効率や提案力、材料の仕入れ価格に差があるため、得意な分野であればコストパフォーマンスが高くなります。例えば、植栽が得意な業者に駐車場工事を任せても時間がかかり、割高になる可能性があります。

  • コンクリート工事に特化した業者は、施工が早く人件費を抑えやすい
  • デザイン力のある業者は、見た目と機能のバランスをうまくとれる
  • エクステリア商品に強い業者は、仕入れ値が安くなる傾向がある

すべての工事を1社にまとめたい気持ちはわかりますが、予算重視なら分離発注も視野に入れてください。業者の強みを活かすことで、仕上がりの満足度とコスト削減の両立が可能になります。

5. 長期的な視点で「分けて工事」も検討する

外構を安く済ませるには、一度にすべてを完成させず、必要な部分から順番に施工する「分けて工事」が有効です。

初期費用を抑えながらも、将来的な完成形を見据えた計画を立てれば、無駄な出費を避けることができます。例えば、駐車場だけ先に仕上げて生活を安定させ、その後に庭や門まわりを追加するなど、段階的に進めることで負担を減らせます。

  • 駐車スペースのみを先行施工
  • ポストや表札は仮設で対応
  • 庭は防草シート+砂利で一時しのぎ

「あとからやると余計に高くなる」と不安になるかもしれませんが、計画的に分ければむしろ効率的です。工事を分けることで、費用と生活のバランスを保てるという点を、ぜひ前向きに検討してみてください。

👷 元・外構職人の辛口視点トーク

エクスビズ

「外構を安く済ませたい」ってのはみんな思ってる。でもな、安くする=手抜き工事ってわけじゃねえんだ。ムダを削って、優先順位をつける。それが本当の“安く仕上げる”ってこと。俺は現場で20年以上やってるけど、予算少なくても「賢く削った現場」ってのは、やっぱ見てて気持ちいいんだよ。

たとえば「とりあえず駐車場だけやって、他は後回し」ってスタイルでもいい。家族の動線や雨対策を最初に整えて、庭やフェンスはあとで考える。工事は一発勝負じゃない。段階的にやっても全然アリなんだよ。問題は、全体の計画がないまま思いつきで進めること。これが一番失敗する。

まずこれやれ。「無料で費用相場とプランを整理しろ」。自分でわからないなら、ツール使って全体像つかめ。安くしたいなら、頭使え。職人は魔法使いじゃねぇ。限られた予算でも「納得できる外構」はつくれる。ただし覚えとけ。安く仕上げたい=最安でやれじゃねぇぞ</strong。そこ、勘違いするなよ。

やらずに後悔するな!無料の外構診断ツール使え!🚨

外構工事を計画中の家族

プロに相談する前に、あなたの考えを少しだけ整理してみましょう。このあと紹介する「無料の外構プラン診断」では、10の質問に答えるだけで、あなたにぴったりの外構プランと費用目安をチェックできます。


まとめ

外構を安く済ませるためには、最初に自分たちの「優先順位」を明確にすることが大切です。すべてを完璧に整えるのではなく、「今すぐ必要なもの」と「後でもいいもの」を切り分けて考えるだけでも、予算に余裕が生まれます。

また、施主支給やDIY、業者の得意分野を見極めた発注など、小さな工夫の積み重ねが大きな節約につながります。特に「相見積もり」は絶対に外せない工程。面倒でも、3社以上から見積もりを取って比較する価値は十分にあります。

とはいえ、初めての外構工事でどこまで削っていいのか分からない人も多いはずです。そんな方は「無料診断」で優先順位を整理し、「外構一括見積もり」で相場をチェックしてみましょう。読むだけで終わらせず、次の一歩を踏み出してください。

信頼できる業者と出会うには?

 完成した外構を眺める家族

後悔するのは、動かなかった人だけです。

迷っているうちに時期を逃したり、何も動かずに理想と違う仕上がりになる人が本当に多いです。外構は想像以上に決めることが多く、頭の中だけで整理するのは難しいからです。

たとえば「駐車場の位置はどうする?」「子どもが遊べるスペースも残せる?」など、自分では気づけなかったポイントをプロが的確に提案してくれます。たった1回の提案を見ただけで、頭の中が一気に整理されたという人も多いです。

そんな“外構のプロから無料で提案を受けられる方法”を、こちらの記事で詳しく紹介しています。

➤ 一括見積もりを紹介した記事はこちら






MENU