外構をDIYで防犯強化!初心者でもできる簡単な対策まとめ

   
外構をDIYで防犯する夫婦

「最近、このあたりでも空き巣が増えているらしい」そんな噂を聞くと、急に自宅の防犯が気になってくるものです。とはいえ本格的な防犯設備は高額ですし、外構工事を一から頼むのもハードルが高い…という方も多いのではないでしょうか。

そんなときに考えたいのが、DIYでできる防犯対策。実はちょっとした工夫を加えるだけで、防犯効果を高めることができるんです。しかも、材料費も手間もそこまでかかりません。

家族や自分を守るために、自分の手でできることから始めてみる。それが防犯DIYの第一歩です。そこでこの記事では、初心者でもすぐに実践できる「外構×防犯」DIYのコツを紹介していきます。

エクスビズ

こんにちは。元・外構職人のケン(2級建築士)です。このサイトでは、外構に悩む人のために「ウソなし・経験ベース」で記事を書いています。

職人歴は約20年。現場で汗を流しながら、お客様の「理想の外構って何だろう?」をずっと考えてきました。今はその知識と経験を、こうして記事というカタチでお届けしています。

▶ 運営者プロフィールをもっと見る

1. 防犯砂利を敷くだけで不審者をけん制

防犯砂利を敷くだけで、不審者の侵入をけん制する効果が期待できます。

防犯砂利は踏むと大きな音が鳴るため、こっそり敷地に入ることが難しくなります。音に敏感な近隣環境では特に効果的で、不審者にとってリスクの高い場所と映るため、侵入自体をあきらめさせるケースもあります。

  • 人が歩くだけで「ジャリジャリ」と音が響く
  • 敷くだけの簡単施工で、初心者でも対応可能
  • デザイン性のある防犯砂利もあり、見た目も損なわない

ただし、雑草や土の処理をせずに敷いてしまうと、見栄えや効果が半減します。しっかりと下処理をしたうえで防犯砂利を敷くことで、見た目と防犯性を両立できます。

2. 人感センサーライトを上手に配置する

人感センサーライトは、外構の防犯対策として非常に効果的です。

人が近づいた瞬間にライトが点灯することで、不審者に「見られている」「気づかれた」と意識させることができます。特に暗がりが多い玄関周辺や裏手などは狙われやすいため、適切な配置が防犯効果を大きく左右します。

  • 玄関・勝手口・車庫など出入口付近に設置
  • 家の側面や裏側など死角になる部分を照らす
  • 電源不要のソーラー式なら配線不要で設置が簡単

「ライトだけで防犯できるの?」と疑問に感じる方もいるかもしれませんが、実際に防犯の第一歩は「侵入をためらわせる環境づくり」です。簡単なDIYで取り入れられる人感ライトは、コストパフォーマンスも高く、初心者にもおすすめの対策といえます。

3. 視線を遮るフェンスで「隠れ場」をなくす

防犯の観点から重要なのは、不審者の「隠れ場」を作らないことです。

敷地内に死角が多いと、不審者が身を潜めやすくなり、侵入や犯行のリスクが高まります。そこで活用したいのがフェンスです。フェンスによって外からの視線をコントロールすることで、敷地内の様子がわかりやすくなり、不審者も近づきにくくなります。

  • 高さ1.2m〜1.6m程度のメッシュフェンスを設置する
  • 半透明の目隠しパネルで風通しと視線遮断を両立
  • 植栽と組み合わせて景観と防犯を両立させる

一方で「フェンスが高すぎると逆に死角になるのでは?」と心配される方もいますが、フェンスの位置や素材を工夫すれば、防犯性とプライバシーの両立は可能です。しっかりと計画して設置すれば、効果的な防犯フェンスになります。

4. 防犯カメラやダミーカメラの設置で心理的効果を狙う

防犯カメラやダミーカメラを設置することで、犯罪の抑止力を高めることができます。

実際に録画機能がなくても、カメラがあるというだけで侵入者は「見られているかもしれない」というプレッシャーを感じます。これにより、わざわざリスクを冒してまで侵入しようとする気を削ぐことができるのです。とくに目立つ位置に設置することがポイントです。

  • ソーラー式のダミーカメラを玄関や駐車場に設置
  • 本物の防犯カメラとダミーカメラを組み合わせて使う
  • 「防犯カメラ作動中」などのステッカーを併用する

もちろん、ダミーカメラだけでは完全な防犯対策にはなりません。本物の防犯カメラのように証拠は残せませんが、設置のハードルが低く価格も安いため、まずは心理的効果を狙いたい方にとっては有効な選択肢と言えるでしょう。

5. 表札や郵便受けの情報漏れも防犯の一環

表札や郵便受けに記載する情報は、必要最小限にとどめるのが防犯の基本です。

氏名や家族構成、職業などが読み取れると、空き巣や詐欺のターゲットにされるリスクが高まります。特にフルネームや職業名、会社名などの記載は避けたほうが無難です。また、郵便受けの位置や中身が見える状態も要注意ポイントです。

  • 表札は名字のみ、あるいはイニシャルで済ませる
  • 郵便受けの中身が見えないタイプに変更する
  • 宅配ボックスに名前を記載しない

「表札がないと配達が困るのでは?」と心配する方もいますが、住所表示やインターホン表記で十分対応できます。むしろ必要以上に個人情報をさらすほうが危険です。安全を優先しつつ、配慮された表示方法を選ぶのが賢明です。

👷 元・外構職人の辛口視点トーク

エクスビズ

「DIYで防犯」なんて聞くと簡単そうに見えるけど、現場知ってる人間から言わせりゃ甘すぎる。泥棒ってのは、スキを突くプロだ。フェンス付けただけで安心とか思ってたら、いつか痛い目みるぞ?見た目だけじゃダメ。隠れられる場所や、登れる構造、そういうのをどう潰すかが本質だ。

表札・ポスト・照明・カメラ、全部バラバラに考えるやつが多すぎる。外構は“トータル設計”で守るもんなんだよ。あと、「防犯砂利さえ敷けばOK」とかいう発想な。現場じゃそんなの音鳴っても誰も気にしねぇの、実際。そういう幻想は今すぐ捨てろ。防犯ってのは生活動線も含めた設計勝負なんだ。

とはいえ、何も知らずにやっても無駄が出る。だったらまず無料で費用相場とプランを整理しろ。あんたの家に何が足りなくて、どこに金かけるべきか見えてくる。今やらなきゃ、結局あとで高くつくぞ?「知らなかった」じゃ済まされねぇ。いいからまず一回、整理してこい。

やらずに後悔するな!無料の外構診断ツール使え!🚨

外構工事を計画中の家族

プロに相談する前に、あなたの考えを少しだけ整理してみましょう。このあと紹介する「無料の外構プラン診断」では、10の質問に答えるだけで、あなたにぴったりの外構プランと費用目安をチェックできます。


まとめ

外構をDIYで防犯強化する方法は、実は初心者にも取り組みやすい内容ばかりです。防犯砂利を敷いたり、ライトを設置したりと、ちょっとした工夫だけでも不審者に対する大きな抑止力になります。

「防犯=高額な設備工事が必要」という固定観念にとらわれず、自分にできる範囲で対策を積み重ねることが重要です。家族の安心や日々の暮らしの安全を守るためにも、小さな行動から始めてみてください。

もし「どこから手をつけたらいいかわからない」「DIYと業者工事の境目を知りたい」という方は、無料診断で状況を整理するのがおすすめです。一方、「いますぐ防犯も含めて外構を整えたい」と考えている方は、外構一括見積もりで信頼できる業者を探してみてください。

信頼できる業者と出会うには?

 完成した外構を眺める家族

後悔するのは、動かなかった人だけです。

迷っているうちに時期を逃したり、何も動かずに理想と違う仕上がりになる人が本当に多いです。外構は想像以上に決めることが多く、頭の中だけで整理するのは難しいからです。

たとえば「駐車場の位置はどうする?」「子どもが遊べるスペースも残せる?」など、自分では気づけなかったポイントをプロが的確に提案してくれます。たった1回の提案を見ただけで、頭の中が一気に整理されたという人も多いです。

そんな“外構のプロから無料で提案を受けられる方法”を、こちらの記事で詳しく紹介しています。

➤ 一括見積もりを紹介した記事はこちら






MENU