外構の庭づくり、後悔しないために知っておくべき5つのポイント

   
外構の庭を散歩する男性

「せっかく家を建てたのに、庭が手つかずのまま…」そんな悩みを持つ人は意外と多いです。

外構の庭は、家の価値や暮らしの質を左右する重要な空間。自然と調和し、子どもや家族が安心して過ごせる場所にしたいですよね。

そこでこの記事では、後悔しない庭づくりのために押さえておきたい5つのポイントを、プロの視点からわかりやすく解説します。

エクスビズ

こんにちは。元・外構職人のケン(2級建築士)です。このサイトでは、外構に悩む人のために「ウソなし・経験ベース」で記事を書いています。

職人歴は約20年。現場で汗を流しながら、お客様の「理想の外構って何だろう?」をずっと考えてきました。今はその知識と経験を、こうして記事というカタチでお届けしています。

▶ 運営者プロフィールをもっと見る

1. 外構と庭の違いを理解することが第一歩

まずは「外構」と「庭」の違いをきちんと理解することが、理想の住まいづくりへの第一歩です。

外構とは、家の敷地全体の構造物(門柱・塀・駐車場・アプローチなど)を指し、庭はその中の一部であり、植物や芝生、ウッドデッキなど“緑のある空間”に該当します。この2つを混同してしまうと、計画時に希望がうまく伝わらず、予算や仕上がりにズレが生じることがあります。

たとえば以下のような区別があります:

  • 門まわりやフェンス、アプローチ → 外構
  • 芝生や植栽スペース、花壇、家庭菜園 → 庭
  • ウッドデッキやテラス → 庭と外構の中間的存在

「全部まとめて庭工事」と考えてしまう方も多いですが、それでは施工業者との打ち合わせがスムーズに進みません。外構と庭、それぞれの意味を知ることで、より明確な要望を伝えられます。

2. ライフスタイルに合わせた庭の役割を考える

庭づくりでは「どんな暮らしをしたいか」を最初に明確にすることが大切です。

目的を曖昧にしたままだと、完成後に「思っていたのと違う…」と後悔するケースが少なくありません。庭は見た目だけでなく、使い方や動線にも大きく関わってきます。

たとえば以下のように、目的に応じて設計は大きく変わります。

  • 子どもが遊べる芝生スペース
  • 家族でくつろげるウッドデッキやテラス
  • ガーデニングを楽しめる花壇や菜園

「なんとなくおしゃれに」では、あとから手直しが必要になることもあります。まずはライフスタイルに合わせた庭の使い方をイメージしてから設計に進むのが成功のカギです。

3. 庭のデザインは“ゾーニング”がカギになる

庭づくりで失敗しないためには、最初に“ゾーニング”を意識することが重要です。

ゾーニングとは、庭のスペースを使い方ごとに区切る設計の考え方です。目的が曖昧なまま施工を進めると、使いにくくて中途半端な空間になりがちです。あらかじめ用途を分けて設計することで、見た目も機能性も格段に向上します。

たとえば以下のようなゾーン分けが効果的です。

  • くつろぎスペース(ウッドデッキやベンチ)
  • 子どもの遊び場(芝生や砂場)
  • 菜園や花壇エリア(家庭菜園やガーデニング)
  • 物干し・物置スペース(実用性重視の裏庭など)

「全部ほしいけどスペースが足りない…」と悩む方もいますが、優先順位をつけて配置するだけでも快適さは変わります。ゾーニングはプロに相談することで、より現実的で納得のいくプランが見えてきます。

4. 管理の手間も含めてプランニングする

庭づくりでは、見た目だけでなく「管理のしやすさ」も最初から考えておくことが大切です。

どんなに美しい庭でも、雑草や落ち葉の処理が面倒だと、だんだんと手が回らなくなります。また、水やりや剪定が必要な植物ばかりを選んでしまうと、日常的な手間が大きな負担になります。

たとえば、以下のような工夫があります。

  • 防草シート+砂利敷きで雑草対策
  • 自動散水システムの導入
  • 常緑樹やローメンテナンスの植栽を選ぶ

「庭=癒し空間」と思っていても、実際は雑草との戦いに疲れて放置してしまう人も少なくありません。だからこそ、デザインと同時に「管理計画」まで含めて考えることが失敗しないコツです。

5. 図面提案で“失敗しない庭づくり”に近づく

理想の庭づくりには、施工前の図面提案が欠かせません。

なぜなら、完成後の庭を具体的にイメージできるかどうかで、満足度が大きく変わってくるからです。図面をもとにすれば、動線・日当たり・植物配置まで細かく調整でき、完成後の「なんか違う…」を防げます。

たとえば以下のような提案が図面では可能です:

  • 家族の導線に合わせたウッドデッキの配置
  • リビングから見える植栽の設計
  • 防犯・プライバシーを意識したフェンスの配置

「庭なんてなんとなくでいい」と思っていても、後から後悔する人は少なくありません。だからこそ、プロによる図面提案を受けてから決めることが、失敗しない庭づくりへの近道です。

👷 元・外構職人の辛口視点トーク

エクスビズ

庭づくり、正直な話「なんとなく芝でも敷いときゃそれっぽく見える」って思ってないか?甘いぞ。そんなふうにやっつけで作った庭、3年以内に手入れもせずボーボーになるのがオチ。

こっちは現場で20年以上、何百件も庭工事やってきた。綺麗に見える庭ってのは、動線、日当たり、メンテ性まで緻密に設計されてる。業者に丸投げして「なんか違う…」って後悔してる施主、山ほど見てきた。

だから、まずこれやれ。無料ツールで条件を整理しろ。生活に合った庭の優先順位が見えるだけで、プロの提案も変わるし、ムダ金使わずに済む。

最後にひとつだけ。庭は癒しの空間になるか、草むらになるか、紙一重だ。覚悟決めろ。中途半端な庭づくりは、金と手間のムダ。本気でやるなら最初から「設計」から入れ。それがプロのやり方だ。

やらずに後悔するな!無料の外構診断ツール使え!🚨

外構工事を計画中の家族

プロに相談する前に、あなたの考えを少しだけ整理してみましょう。このあと紹介する「無料の外構プラン診断」では、10の質問に答えるだけで、あなたにぴったりの外構プランと費用目安をチェックできます。


まとめ

庭は、家族の時間を豊かにしてくれる特別な空間です。見た目の良さだけでなく、使いやすさや管理のしやすさまで考えて設計することで、暮らしの質がぐっと上がります。

無料の診断ツールで、自分の理想の庭づくりを“見える化”してみてください。プロの図面提案なら、具体的なイメージが一気に広がります。

信頼できる業者と出会うには?

 完成した外構を眺める家族

後悔するのは、動かなかった人だけです。

迷っているうちに時期を逃したり、何も動かずに理想と違う仕上がりになる人が本当に多いです。外構は想像以上に決めることが多く、頭の中だけで整理するのは難しいからです。

たとえば「駐車場の位置はどうする?」「子どもが遊べるスペースも残せる?」など、自分では気づけなかったポイントをプロが的確に提案してくれます。たった1回の提案を見ただけで、頭の中が一気に整理されたという人も多いです。

そんな“外構のプロから無料で提案を受けられる方法”を、こちらの記事で詳しく紹介しています。

➤ 一括見積もりを紹介した記事はこちら






MENU