外構工事の補助金を使うには?制度の基本と確認ポイントを解説

   
外構工事に使える補助金を聞く女性

「外構工事に補助金って使えるの?」そんな疑問を持つ人は少なくありません。実は、条件が合えばフェンス・ブロック塀・スロープ・バリアフリー工事などに補助が出ることもあります。

でも、制度は自治体ごとにバラバラ。年によって変わるし、対象となる条件も細かいです。「なんかめんどくさそう…」と感じるかもしれませんが、使えるなら利用しない手はありません。

そこでこの記事では、外構工事で活用できる補助金の基本や調べ方のコツを紹介していきます。

エクスビズ

こんにちは。元・外構職人のケン(2級建築士)です。このサイトでは、外構に悩む人のために「ウソなし・経験ベース」で記事を書いています。

職人歴は約20年。現場で汗を流しながら、お客様の「理想の外構って何だろう?」をずっと考えてきました。今はその知識と経験を、こうして記事というカタチでお届けしています。

▶ 運営者プロフィールをもっと見る

1. 外構工事に使える補助金の種類とは?

外構工事の中でも、補助金が使えるのは「公共性」や「安全性」に関わる工事が中心です。

なぜなら、行政が予算を投じる目的は、住民の生活を守ったり、地域全体の安全を高めたりすることにあるからです。単なる装飾的な工事では対象になりにくく、誰にとっても価値がある内容が求められます。

  • 段差解消・スロープ設置などのバリアフリー工事
  • フェンスや門扉による防犯対策
  • 老朽化ブロック塀の撤去・再設置
  • 宅地の土留めや擁壁など災害対策工事

「花壇を作る」「ライトをつける」などの装飾的な工事は、基本的に補助対象外です。ただし、防災・防犯と関連付けられれば申請できる場合もあるため、工事内容をどう伝えるかがカギになります。

2. 対象になりやすい工事の傾向

外構工事で補助金の対象になりやすいのは、「安全性」「公共性」「環境配慮」といった目的が絡む内容です。

例えば、バリアフリーや防犯、防災に関わる工事は、地域住民の安心や高齢者の暮らしを支える目的と合致するため、補助対象になるケースが多くあります。また、緑化や雨水利用などエコ志向の取り組みも支援されやすい傾向にあります。

  • 段差を解消するスロープの設置
  • 倒壊リスクのあるブロック塀の改修
  • 庭への植栽による緑化推進
  • 雨水タンクの設置によるエコ対策
  • 防犯カメラや照明の設置

ただし、同じ外構工事でも「デザイン性」や「趣味性」が強いものは対象外になりやすいです。あくまで地域や家庭の安全や環境に貢献する工事であることがポイントになります。制度の意図を理解したうえで、該当しそうな内容を選ぶことが大切です。

3. 補助金の確認は「市区町村」が最重要

外構工事に使える補助金は、まず市区町村の制度を確認することが重要です。

なぜなら、多くの外構関連の補助金は国ではなく、市区町村ごとの判断で実施されているからです。同じ都道府県内でも市が違えば内容も条件もまったく異なります。また、制度の存在自体が公式サイトで明示されていないこともあるため、直接問い合わせが必要になるケースもあります。

  • 防犯フェンス設置に補助が出る自治体
  • ブロック塀の撤去と新設に助成金があるケース
  • バリアフリー化のためのスロープ設置が対象になることも

「ネットで探しても出てこなかったから無い」と思い込むのは早計です。外構業者や行政窓口に相談すれば、「今年だけの制度」や「申請開始前の情報」を得られることもあります。最初に地域の制度を調べることが、補助金を逃さない最大のポイントです。

4. 制度は“いつの間にか終了”もある

外構工事の補助金制度は、常設ではなく期間限定であるケースが大半です。

多くの補助金は年度ごとの予算枠で運用されており、条件が合っていても「今年度の受付は終了しました」と言われてしまうこともあります。さらに、制度そのものが毎年のように見直され、同じ工事でも翌年は対象外になることもあります。

  • 年度末(3月)に終了するケースが多い
  • 予算に達すると早期打ち切りされる可能性もある
  • 制度自体が毎年変わる(対象範囲・金額・申請条件)

「いつでも申請できる」と思っていると、タイミングを逃してしまうリスクがあります。チャンスを逃さないためにも、補助金ありきではなく、早めに計画を立てておくことが大切です。

5. 補助金を前提にせず「まずプランありき」

補助金を狙って工事内容を決めるのではなく、自分にとって必要なプランを先に固めることが大切です。

補助金はあくまで「たまたま条件に合えば使える」という位置づけで考えるべきです。制度の内容は自治体によって異なり、タイミングや地域によっては使えないこともあります。補助金ありきで工事内容を変更してしまうと、本来やりたかった外構が中途半端になるリスクもあります。

  • 目隠しフェンスを補助対象の高さに合わせてしまい、不満が残る
  • 必要のないスロープを設けて費用が増加
  • 補助金審査が通らず、時間だけ無駄になる

「せっかくなら補助金を使いたい」という気持ちは分かりますが、主役はあくまで住まいの快適さです。まずは自分たちの理想や使い方に合ったプランを描いてから、補助金の活用可否を確認するのが現実的な進め方です。

👷 元・外構職人の辛口視点トーク

エクスビズ

補助金ってのはな、手間と時間がかかる。「無料でもらえる!」って思ってるやつほど、役所の書類地獄にハマるんだよ。俺?現場で20年以上やってるけど、補助金申請して途中であきらめた施主、何人も見てきたぞ。

若いならその時間、バイトでもして稼げ。正直そっちの方が早いし確実。わざわざ面倒な申請通して、数万〜数十万浮かせたところで、肝心の外構が妥協だらけになったら意味ねぇからな。

だからまずこれやれ。費用とプランを無料で整理して、自分の理想に必要なもんをハッキリさせろ。それが先だ。補助金は“おまけ”だって割り切れ。甘く考えるな、覚悟決めろ。

やらずに後悔するな!無料の外構診断ツール使え!🚨

外構工事を計画中の家族

プロに相談する前に、あなたの考えを少しだけ整理してみましょう。このあと紹介する「無料の外構プラン診断」では、10の質問に答えるだけで、あなたにぴったりの外構プランと費用目安をチェックできます。


まとめ:補助金情報は“プロと一緒に確認”が確実

外構工事に使える補助金は、存在するもののハードルも多く、情報収集だけで疲れることも。しかも制度は年々変わるため、「以前の知識」が逆に足かせになるケースもあります。

そんなときは、プロに相談して最新情報とプランを整理するのがいちばん効率的です。補助金も含めたトータル提案を受ければ、「今、本当に使える制度」が見えてきます。まずは無料ツールで費用と計画を整理してみてください。

信頼できる業者と出会うには?

 完成した外構を眺める家族

後悔するのは、動かなかった人だけです。

迷っているうちに時期を逃したり、何も動かずに理想と違う仕上がりになる人が本当に多いです。外構は想像以上に決めることが多く、頭の中だけで整理するのは難しいからです。

たとえば「駐車場の位置はどうする?」「子どもが遊べるスペースも残せる?」など、自分では気づけなかったポイントをプロが的確に提案してくれます。たった1回の提案を見ただけで、頭の中が一気に整理されたという人も多いです。

そんな“外構のプロから無料で提案を受けられる方法”を、こちらの記事で詳しく紹介しています。

➤ 一括見積もりを紹介した記事はこちら






MENU